試合内容はかなり良く、とにかく後半何度かあった決定機の一つを決めていれば完勝だったはず。岡山戦同様終盤の逃げ切り方に課題が残った、もったいない引き分けでした。
《スタメン》
浦和のスタメンは前節岡山戦と全く同じ。スコルジャは岡山戦でようやく渡邊不在時の最適スタメンを見出した感があったので、続く鹿島戦も同じスタメンなのも当然でしょう。
但しサブを大久保→二田、長倉→髙橋と入れ替え。前者は故障明けの大久保のコンディションを考えてのことかもしれませんが、後者はやや意外な入れ替え。
個人的には岡山戦で完全にヘロヘロのサンタナをセットプレーの守備のことを考えて交代を躊躇っていたところ、当然ながら前プレがかけられなくなって最終ラインが下がってしまって岡山の猛攻を浴びたのを反省して、高さがあって守備でも無理が効く髙橋を入れたものと妄想しましたが・・・
鹿島のスタメンも前節柏戦と全く同じ。こちらは第2節以降ほぼ固定スタメンで結果も出ているので当然といえば当然。
《試合展開》
浦和の試合の入りは上々。久しぶりに4バック相手ということも手伝ってか前プレもハマり、それ以上に「多少プレスをかけられていても、無理目な体勢からでもとにかく捌けるグスタフソン」の使い方が非常に上手くなっていて浦和のビルドアップも見違えるように安定して立ち上がりから鹿島を自陣に押し込む時間帯が続き、早くも6分にはCKからの流れで安居が枠内シュート。
9分にはサヴィオ→右サイドから関根クロス→金子シュートの良い形、その直後にはバイタルエリアからサンタナのミドルシュートが枠内を襲う場面を作りました。しかし鹿島を押し込みながらも肝心な場面で往々にして荻原が残念で高精度のクロスを送る訳でもなく、カットインして自ら強襲する訳でもなく、ただただ攻撃の終点になり続けてしまって鹿島守備陣を崩しきれず。
そうこうしているうちに鹿島がラフプレーを流しがちな主審の傾向を上手く使って攻勢に転じ始め、ロングボールを多用しながら右サイドからファーへのクロス攻撃(=要するに関根狙い)やCKを数多くとることで反撃。しかし鹿島の攻撃はパワフルだが単純すぎて決定機は作れずじまい。
そのままスコアレスで折り返し濃厚でしたが、前半終了間際に西川のロングキックに金子が競り勝ち、こぼれ玉を拾った関根が右サイドからクロス→ファーに走り込んだ松本に通って浦和先制。
後半も浦和が優勢。55分カウンターからサヴィオが独力で左サイドを突破したのを契機に荻原→サンタナの絶好機を作りましたが、どフリーのサンタナはボールコントロールにもたついた挙句にまさかの決定機逸。絶対に決まると思っていただけにこのまさかの決定機逸にはずっこけました。

芳しくない戦況の前に鬼木監督は56分に早くも柴崎→知念、松村→師岡、小池→チャヴリッチの3枚替えを敢行したものの浦和優勢の流れは変わらず。浦和は62分に金子→サンタナの決定機を作りましたが、ここはGK早川が辛うじてセーブ。
スコルジャは72分に何度か足を傷めていたサヴィオに代えて松尾を投入。さらに鹿島が鈴木を左SHに配して左サイドに基点を作ってからのクロス攻撃に活路を見出したのを見て、スコルジャは82分松本→原口、関根→井上と交代。
試合後会見によると井上右SB投入は「1対1での守備と、空中戦での強さを発揮してもらうためです。このゲームに向けて、そういった準備も進めていました。試合の終盤でリードしていれば黎生人が右サイドバックとして入る、というのは我々のシナリオにも含まれていました」とのことでこの交代はそれなりに理にはかなっていましたが、松本に代えて原口を入れたのは終わってみれば大悪手でした。
続いて二田&髙橋の投入を用意していたにも関わらず、スコルジャはなぜか交代を躊躇。セットプレーの守備要員として完全にヘロヘロのサンタナを引っ張り続けるという岡山戦と同じ展開になってしまい、90分セットプレーからの流れで鈴木のパスを受けた植田が左サイドからクロス→知念ヘッドを食らって逃げ切り失敗。しかも知念のヘッドはサンタナに当たってわずかに軌道が変わってしまったゆえに西川がセーブできなかったという不運付き。
昨年のホームゲームでは終盤まで2点ビハインドで敗色濃厚だった試合を武田の大活躍で辛うじて同点に持ち込みましたが、この試合はそれと真逆。絶対に勝てる試合を追いつかれて、鹿島戦はなんと7試合連続のドローゲームで幕を閉じました。
《総評》
浦和の先制後、最後の最後まで鹿島に決定機らしい決定機はたいして与えておらず、スコルジャお得意の「ウノゼロ」勝利は目前でした。それだけに逃げ切り策の稚拙さ、そしてそれ以前の決定機逸がぶっ叩かれるのは致し方ありません。
逃げ切り策の稚拙さについては切り口が複数あります。一つ目はセットプレーを警戒していたにも関わらず結局セットプレーでやられてしまいましたが、そのセットプレーの守備要員としてサンタナをひっぱり続けたことで岡山戦と同じ失敗を繰り返したように思えてなりません。岡山戦ではルカオのヘッドがわずかに枠を逸れ、鹿島戦ではサンタナに当たって軌道が変わってしまったのが仇となって西川が及ばない。結果は雲泥の差ですがやられるに至った原因は非常に似ているように思いました。端的に言えばヘロヘロのサンタナに代えて髙橋を入れるべきではなかったのか?実際高橋を準備していたのに投入を躊躇ったのは何故なのか?試合後の会見ではその点について誰も突っ込まなかったのが残念でなりません。
そしてそれ以上の大悪手は終盤の原口投入でしょう。原口が決定的なミスを犯したのが直接の敗因ではありませんが、途中投入なのに強度マシマシのプレスをかける訳でもなく、ボールをキープして時間を稼ぎながら味方が陣形を整えるのを待つでもなく、悲しいくらいに何の役にも立っていませんでした。これなら「肺が三つある」と言われる「とにかくバテない松本」を続投したほうがマシでしょうし、松本に代えて髙橋投入でも良かったでしょう。さらに言えば自由人すぎてビハインド時以外使い道がないと目される中島のほうがボールをキープできるだけマシかもしれません。この出来では原口は今後ベンチ入りすら難しくなるかも。柏戦の不出来であっさり見切られた前田との扱いの差は何なんだろう???
決定機が何度があったにも関わらず追加点が取れなかったのも痛恨でした。サンタナのまさかの決定機逸は多分に個人的な問題なのであまり突っ込んでも仕方がなく、スコルジャがもうちょっと視野の広い話、具体的には「ファイナルサードに押し込んでから、もっと忍耐強くプレーすることも必要」「ファイナルサードに入ってからもう少し焦れずにサイドチェンジをしながらプレーすることが必要だったと思います。サイドチェンジをしたときに裏に抜けてギャップを突くとか、そういったプレーが必要だったと思います」と攻め方が一本調子というか縦に急ぎ過ぎた点を反省しているのが目を惹きました。
この点終盤に投入された松尾も「もう少し落ち着いてボールを動かせればよかった」とスコルジャと同趣旨の話、言い換えれば一般的な松尾のイメージ(=カウンターで独力で縦に速く運んでそのままフィニッシュにまで持ってゆく)とは真逆の話をしており、監督と選手間で意見の齟齬がある訳ではない=時間が解決してくれるかもしれないという辺りは安心材料です。
絶対に勝てた試合を土壇場で追いつかれてしまったが残念でなりませんが、個人的な心境としてはほぼ負けていた試合を敵失で辛うじて引き分けに持って行った京都戦の後よりは遥かに晴れ晴れとしたものでした。「現時点でのチームの出来の差を考えればアウェーで勝ち点1をもぎ取れれば御の字」という戦前予想が少なくなかった鹿島戦で、勝ち点1を持ち帰るどころか終始優勢でゲームを進め、勝利寸前のところまで持って行っただけで今は十分。柏戦を底に岡山戦、鹿島戦と内容がどんどん良くなっている、チームの成長が感じられるのが何より嬉しく、それが土壇場で追いつかれた悔しさを上回ったのかもしれません。
試合後会見でスコルジャが触れた「レオ セアラ選手と鈴木優磨選手をコントロールすること」「柴崎選手と樋口選手に対する中央での戦い」というタスクを浦和はいずれも完遂し、鈴木以外の3選手は途中交代を余儀なくされました。今季の鹿島の試合を見るのは初めてでしたが、鬼木鹿島って驚くほど川崎色がなくて、伝統的な鹿島スタイルそのまんまのように見えました。今の鬼木さんは「選手に出来もしないことを押し付けない」のが早めに勝ち点を積めている理由なのかもしれませんが、このスタイルは案外スコルジャには組みしやすかったのかも。
端的に言えば鹿島が強いのは鈴木&レオセアラに対峙しうるCBを有しているチームがJ1には少ないだけであって、そのレベルのCBを有しているチームならそんなに苦にならないのかも。
PKか理不尽でしか点が取れなかったスコルジャ2023を思えば、鹿島の前プレなんて楽々交わした上で流れの中で何度も決定機を作れるようになったのは破格の進歩。おまけに中断明け後は渡邊の復帰が見込める。順位は17位に落ちてしまいましたが、それでも順風満帆とばかりに前を向く吉宗であった。

《選手評等》
・サンタナは絶好機逸だけはいただけなかったものの、概して収めて良し、展開して良し、前プレ要員としても機能とCFとしては上出来でした。それだけに最後は不運がががが・・・
・荻原が良かったのは結局サンタナの決定機逸に繋がった場面。サヴィオがいつも「なんでワシの相方はこんなんしかおらんねん?」と言わんばかりの悲しそうな顔をしているのが辛いのなんの。でも長沼に多くを期待できないのも確かでなぁ・・・グスタフソン&安居のコンビが熟成しつつあるので故障明けの渡邊がいきなり左SBに投入されても不思議はないかも。
・ただ試合後の会見だと荻原もいかんせん故障明けでコンディションを上げる途中だとのこと。それゆえスコルジャも荻原が不出来なのに目を瞑っているのでしょう。
・試合後の会見でスコルジャがサヴィオについて「彼のプライベートでも、いろいろな出来事のあった1週間でした。」と語っていたのが気になりました。何度も鹿島のラフプレーを受けて傷んでしまったサヴィオが少々心配。
・失点後の松本が「これが弱いチームなのか・・・」と言わんばかりに口ポカーーーーンだったのが印象的でした。

-----サンタナ-----
サヴィオ---松本---金子
---グスタフ--安居---
荻原-マリウス--ボザ-関根
-----西川-----
(得点)
45+4分 松本
(交代)
72分 サヴィオ→松尾
82分 松本→原口
82分 関根→井上
90+3分 金子→二田
---鈴木--レオセアラ---
松村--------小池
---柴崎--樋口---
安西-関川--植田-濃野
-----早川-----
(得点)
90分 知念
(交代)
56分 柴崎→知念
56分 松村→師岡
56分 小池→チャヴリッチ
76分 樋口→舩橋
81分 レオセアラ→徳田
※写真は試合とは全く関係ありません。