恩讐 ~ 新潟 0-3 浦和
勝って当たり前の相手にきっちり勝つというのは結構難儀なことであるが、今日は前半早々にエメがきっちりその仕事をやってくれた。
新潟は前半4バックでラインを高めに保ち、高いところでボールを奪って一気にカウンターと行きたかったところだと思うが、肝心の中盤が全く機能せず、逆に中盤でレッズにボールを奪われて猛攻を浴びるテイタラク。レッズは両サイドを好きなように攻め立ててチャンスの山を作る(宮沢が平川にボコボコにやられていたのは敵ながら不憫))。
勝ち点を確実に取りに行くつもりなら、レッズ相手にこんな無謀な戦略を立てるはずはないと思うのだが、反町は目先の勝ち点を犠牲にしてでもチーム力向上を優先させているのだろう。例年なら下位を低迷するチームというのは目先の勝利と長期的なチーム力向上計画の狭間でもだえ苦しむものなのだが、そういう焦りというものが新潟には感じられない。事実上降格がない今年のJ1のぬるさがこういう余裕を生んでいるだろうか。
レッズは前半のうちに3点目を決めていれば楽勝だったはずだが、そこを決められなかったのが後半の苦戦を招く遠因に。
後半新潟は選手を2人入れ替え、3バック+1トップ2シャドーで中盤を厚めにて体制を立て直す。これが面白いようにハマり、レッズは後半防戦一方に。さすがは反町といいたいところだが、新潟は無理な体勢からシュートを放つだけで、セットプレー以外ではこれといったチャンスを作れない。
かたやギドは後半山瀬→暢久、長谷部→内舘と次々守備的な選手を投入し、逃げ切り体制に。この消極的な采配には批判も多いと思うが、後半のレッズは新潟に走り負け、当たり負けていているのも事実で、アウェーで確実に勝ち点3を掴みに行くには妥当な手ではないだろうか。もっともこういう消極的な手が打てるのもレッズの守備がそこそこ計算できるようになったからではある(とかばっては見たものの、ゲーム中の修正能力という点ではギドは反町の足元にも及ばないことは歴然。選手交代で5-4-1みたいな感じになったが、投入された選手の役割どころがはっきりしなかった点では、清水戦の失敗を生かしているようには思えない)。
後半レッズの運動量ががくんと落ち、さらに足の状態が悪いエメが唯我独尊的になって、カウンターが機能しなくなったのは問題だが、それでもなんとか後半35分に追加点をもぎ取って逃げ切り。反町がいかに頭を絞っても、エメの能力がそれを無にしてしまったような試合という見方もできよう。
勝って当たり前の相手に勝っただけで感慨も何もないが、往々にして強敵に勝った後に取りこぼしをしてしまうレッズの悪しき伝統を思うと、これもまた良しというべきなのだろうか。
| 固定リンク