花火:神戸 2-3 浦和
戦術は機能せず、弱点も全く修正されていないが、個人のがんばりでなんとか粘り勝つ。まるでつい先だっての爺古日本を見ているかのような試合だった。ともかく今日は長谷部&エメ様々。
しかしギドは突然何を思い付いたのだろうか。古いネタのつもりだった「走れ!ゆういちろうくん」作戦がここで復活するとは。おそらく永井は前に張らせてホジェールの進出を防ぐと共に、エメがDFをサイドに引っ張って2列目・3列目に飛び込ませるという算段だったのだろう。
その推量が当たっているとすれば、長谷部が決めた1点目はギドのイメージ通りだったと思うが、このシステムが機能したのは後にも先にもこれっきり。あとは2回ばかり永井が前に飛び出してホジェールと1対1になった場面がまずまずといえる程度。
体調不良のエメに過度に負担がかかるシステムを採用するのもいかがなものかと思うが、それ以上にこのシステムは守備がやばすぎた。押し込まれた時の永井のプレーはちょっと恐すぎる。
ホルヴィはともかく、獲得したばかりのエムボマと平瀬をいきなり起用する神戸。さすがに組織立った攻撃はできず、サイドを崩して早めに放り込むか、セットプレーに期待するしか攻め手ががないのだが、それできっちり料理されてしまうレッズは相当情けない。
あいも変わらずセットプレーに弱いのはシステムとは無関係だが、前半終了間際の失点は永井が簡単にクロスを上げさせてしまったことから生じたもの。長谷部の活躍で2点先制し、前半は神戸にサッカーをさせなかったレッズだが、あの失点で流れがすっかり変わってしまった。前半終了時、誰にも声をかけられることなく、うつむき加減でとぼとぼ帰る永井。ベンチに一番遠いところにいるのだから自然にそうなったのかもしれないが、自他共に永井の出来の悪さを認めているかのようなシーンだった。
後半早々に永井を岡野に代えるもシステムはそのまま。やや押し込まれ気味の展開が続き、CKを河本に叩き込まれて同点。さらに続けざまにCKから失点を喰らったかのように見えたが、ここはなぜか神戸のファウルとの判定が下ってノーゴール。
最後はエメのFKが決まって、なんとか五輪組不在の中勝ちを拾った意義は大きいが、ギドには苦い試合だったのではないだろうか。
P.S.
1.5列目に起用された暢久。ゲーム開始時からこのポジションをやったのは初めてではないかと思うが、可もなく不可もなくといった感じ。しかし、ギドの暢久への期待の大きさを象徴するような起用で、「暢久追放事件」は「可愛さあまって憎さ百倍」だったのだろう。終いにはGK以外の全てのポジションを暢久にやらせるのではないか(^^;
P.S.2
平瀬との契約には「怪我を除いては先発起用すること」といった条項でも入っているのではないかと疑いたくもなる。
| 固定リンク