敵失:浦和 2-1 G大阪
苦しい布陣。苦しい内容。だがそれでもレッズは聖地駒場で勝ち点3をもぎ取った。まさに「もぎ取った」との表現が相応しい辛勝だった。
負傷で出場は微妙と伝えられていたアルパイ。スタメン組としてウォーミングアップまでしていたのに、やはり出場は無理と言うことで右ストッパーに内舘。あまりにも急なスタメン差し替えだったためか、場内のスタメン発表が突然延期されるという一幕も。
これで調子が狂ったのか、立ち上がりのレッズはどこかぎこちなかった。濡れたピッチでボールコントロールが難しいのか、パスミスが相次いだだけでなく、危険な場所で不意にボールを奪われる場面も少なくなかった。
失点は攻めあがった内舘がボールを失ったことから生じたもの。立ち上がりの不安定さを象徴するような場面だが、中盤でボールを奪うとすかさずアレックスの裏を突いて攻めるガンバの狙いが見事に嵌った場面でもあった。
このままズルズルいってしまうかと思われたが、セットプレーからすかさず暢久のゴールで追いつけたのは非常に大きかった。これはアレックスが蹴ると見せかけて暢久にパスしたものを蹴りこんだものだが、今日は得点の臭いがするセットプレーがいくつかあり、日頃の練習の成果が徐々に現れてきたようだ。十分な布陣で戦えない現在、セットプレーの意義はいつも以上に大きくなる。
早めに同点に追いついてからはレッズもなんとか調子を取り戻し、双方大したチャンスもないまま後半へ。
後半西野は家長に代えて中山を投入。中山はそのまま左WBに入り、永井と対峙することになったが、この采配が今日の勝敗を分けたのではないか。中山が日頃このポジションをやっているのかどうかは定かでないが、中山はほとんど何の役にも立たず、永井の逆転ゴールを呼び込む一因となってしまう。家長が永井に対応できていなかったわけでもなく、謎の交代としか言いようがない。セットプレーで高さのある人材が欲しかったのかもしれないが、永井をあまりにも舐め過ぎた自滅的采配だと思う。
逆転した後は完全にレッズペースで、放り込みしか手立てがなくなってしまったガンバに対し、レッズはカウンターで応戦。課題の相手セットプレーも凌ぎ、最後は達也→堀之内で禁断の4バックまで披露してなんとか逃げ切った。
山岸の好セーブ、啓太の献身的な動きも見事だが、今日は特にトップ下に入った暢久を誉めてあげたい。さすがに山瀬のような攻守の切り替えの速さや長谷部のような敵の急所を突くパスセンスまでは望めないものの、最後まで集中を切らすことなく、高い守備意識を保ったまま攻撃にもよく絡んでいたのではないか。
エメは足の状態が思わしくないようだし、達也は明らかに調子を落としており、ネネに至っては「ホンマに大丈夫か??」と思わせるような出来だったが、それでも上位チームからしっかり勝ち点3を取れたのは何より嬉しいことだ。
| 固定リンク
« 耐える。 | トップページ | ガンバ大阪戦他拾遺 »