ナビスコ決勝拾遺
負け、負け、負け、あー負け。一日経ってもめっちゃ悔しい。子供のケンカみたいだが、糞サッカーに負けるのがもっと糞。クッソー・・・
一昨年の負けはちょっと相手との力の差を感じたので、悔しくはあるけれどもそれなりに納得の行く負けだったが、今年の負けは違う。数的有利も重なって圧倒的に攻め立てながらの負け。「いくら優勢でも勝つとは限らない」というフットボールの愛すべき不条理が、よりによってこんな日に浦和の前に立ちふさがるとは。これほど悔しい負けは久しぶりだ。
一日遅れなので、いまさら筋道だって試合を振り返っても仕方がないので、以下思いつくままに。
・オッサンも含め、昨日の試合はそもそも取り組み姿勢からして甘かった。瓦斯には自然体で勝てると思っていたが、やはり瓦斯はさりとてはの者。「来た、見た、勝った」のつもりで国立に乗り込んだ人も多かったと思うし(サポーターのぬるさは"REDS M"様他多くの人が指摘)、ジャーン退場でギドや選手もそう思ったかもしれない。またリーグ戦で瓦斯戦以降は上位陣相手に負けがなかったことが、知らず知らず慢心を生んだのかもしれない。
・聖火台横ながらオッサンなりに声を出し、手を叩きながらの観戦なので、あまり試合内容はよく覚えていない(←いつもやんというツッコミは禁止)。他の方が書かれている観戦記とオッサンのおぼろげな記憶を繋ぎ合わせると、ジャーン退場&三浦OUTにも関わらず前半いっぱいレッズの中盤が機能しなかったのは、今野が効いていてレッズの攻撃を巧妙にスローダウンさせていたのと、石川&戸田が終始高い位置に張っていたところがポイントだったのか・・・ DFが3人ともスピードがないというのは辛い(もっともスピードがあると思われていたネネですら石川に翻弄されてたし)。坪井不在が響きます。
・後半いつの間にか永井が右サイドに張り出し、暢久が中央に。これが嵌ってついにレッズが攻勢に転じるのだが、今度はクロスに微妙にタイミングが合わなかったり、シュートが決まらなかったり。
・パスミスの多さと絶好機の詰めの甘さはセレッソ戦でも見られたことなので、「瓦斯戦は不運だった」で片付けてはいけないように思う。山瀬離脱後、FW&MFはほぼ同じメンバーで闘っているので疲労の蓄積が著しいのかも。
・三都主OUT、平川INは妥当な判断。でもセットプレーのキッカーがいなくなってしまい、引いた相手を崩す手立てとしては痛し痒し。
・最後の岡野投入はサポーター的には嬉しいものだが、スペースのない状況で岡野が活きないのは自明の理。山瀬が離脱した反面、エメ+達也+永井が揃ってスタメン出場できるのは本人達には喜ばしいところだが、手詰まりになった時の攻め駒の乏しさは否めない。
120分を闘って、中2日で清水戦。コンディションは最悪だろうが、ここでズルズル負けを重ねるようではこれまでと同じ。苦しい試合をものにしてこそチャンピオンチームだ。選手・スタッフの奮起を期待したい。
| 固定リンク