夢へ向かって進め
第2戦は1-0で勝利したものの、一人少ない相手にあと1点が奪えず、PK戦に持ち込まれてチャンピオンシップ制覇を逃す。ナビスコ決勝と丸っきり同じ展開で、反省すべき点も全く同じだと思う。
第1戦とは異なってベタ引き気味のマリノス。だがカウンター要員を前線に2人残してレッズDF陣のライン押上げ&攻撃参加を容易には許さないあたりはナビスコ決勝での瓦斯のやり口とほぼ同様。同じやられ方を繰り返すあたり、ギドはまだまだ未熟だ。3トップというか1トップ2シャドーを断念し、達也をベンチスタートにして暢久をトップ下に置いたあたりは第1戦の反省の後が窺われたが、引き気味の相手を崩せないという課題は最後まで付きまとった。
プロサッカーとしてそれでいいのか? 日本を代表するクラブチームとして恥ずかしくないのか? とも思えるマリノスのゲーム運び。だが主力を多数欠く中で成果はきっちりもぎ取る老獪さがマリノスにはあった。中西が退場になっても、なんとか凌ぎきる粘り強さがマリノスにはあった。そしてPKは技量と経験の差が露骨に表れた。マリノスの強さは素直に認めざるを得ない。最後は愚かにもレッズサポを挑発して回った奴がいたらしいのだけれど、結果への執念は讃えたいと思う。
この日のレッズはいつも通り攻めに攻め抜いた。フットボールの魅力を余すところなく人々に伝えて回るレッズ。だが、その攻めはあまりにも馬鹿正直で、あまりにも力任せで、そして少しばかり単調で視野も次第に狭くなった。そして最後はエメルソン頼み。だが、そのエメルソンも故障の影響なのかキレが今二つだった。
ワンタッチでのパス回しだとか、サイドチェンジだとか、ミドルシュートだとか、攻撃のバリエーションを意識的に増やさない限り、マリノスの堅守を崩すのはちょっと辛い。
だが、そうであったとしてもこの日のレッズの闘いぶりは魂を打つものがあった。レッズのサポーターであって本当に良かった。若いこのチームはまもなくマリノスを超える。そう確信させるに十分なゲームだった。
マリノスは結果を得たが、レッズは未来を得た。
何もうつむくことはない。
| 固定リンク