ぐだぐだ:浦和 3-1 草津
勝ちはしましたが、湯もみ娘が来なかったために選手のモチベーションが著しく劣化したとしか思えない、収穫の少ない凡戦でした。相手の運動量が落ちた後半半ば過ぎからようやく攻勢を強めましたが、それまでは全体に動きが緩慢で、社長激怒は免れない内容でした。この試合のスタメンでは酒井の動きが及第点(といっても相手ゴールが近づくにつれてパフォーマンスが劣化するのはいつも通りですが)なくらいで、あとは失点を喰らうまで至って低調な出来だったと思います。
この試合の狙いはネネのボランチ起用と永井1トップ+長谷部&暢久の2シャドウという新布陣のチェックだと思いますが、共に今度に不安を抱かせる出来でした。
現時点ではネネのボランチ起用は無謀でしょう。相手への素早いチェックがほとんどできていません(さらに悪いことにたまにチェックに行くとあっさり交わされたりする)。そういう汚れ仕事は酒井に任せて前目でプレーするというやり方もありますが、判断が遅くてそういう働きもままならず。昨年ギドは何試合か暢久のボランチを試した末に断念したという経緯もありますが、今年はまさか本番でネネをボランチに据えるということはないと思いたいですね。
後半故障明けのアルパイを下げてネネをDFに下げ、内舘をボランチに投入し、心なしかプレスの掛かりが良くなったような気もしました(ポジションを失いそうになった時の内舘は良い働きをしますね(^^))が、それでも全体のぐだぐだ感は変わらず。右サイドを破られて(坪井がライン際でハードチャージを受けて転倒?)速いクロスをきっちりヘッドで合わされ、先制点を許してからようやくエンジンがかかり出すのは浦和の悪しき伝統でしょうか。
前3人はてんでバラバラに動いている感じ。草津とはかなり個人能力差があるので、それでも個人技で何度かチャンスを掴みますが、これじゃJ1には通用しないでしょう。永井が1トップに向いていないというよりは、コンビネーションが全然出来ていないがゆえに相手の運動量が落ちるまで攻め倦んだ感じがしました。長谷部のシュートをGK岩丸がはじいたところ、最も近くまで詰めていたのはなんと闘莉王だったというのがこの試合の前3人の関係を象徴しているような感じです。
エメ・達也が復調するまで攻撃の全権を握ると思われる長谷部は時折相手との格の違いを見せつけ、当たりにも強くなって一段と上手くなったなぁとも思いましたが、その反面悪く言えばこの試合の趣旨・目的を間違えているのではとも思いました。このレベルの相手を個人技で崩しても意味ないでしょうに。
不振の平川に代えて投入された岡野がリズムを一変。最後は遅まきながら前3人に加え、左サイドのアレックスが抜群の切れを見せ、寒い中1万4千弱も詰めかけた観客を唸らせる展開を作ってくれましたが、「最初からこれをやれ!!」っちゅーのが正直なところですね。
これでも昨年の甲府戦よりははるかにマシと思いますが、ここからどう立て直してくるかが楽しみですね。
| 固定リンク