サテライト:浦和 2-0 仙台
<前半>
梅田 横山
西谷
大山 新井
細貝 赤星
近藤 ホリ 南
徳重
<後半>
梅田
新井 西谷
大山 西澤(Y)
細貝 赤星
近藤 南 ホリ
徳重
*後半途中で西谷→堤(Y) 堤がボランチ、赤星が2列目へ。
まともな観戦記は他から上がるでしょうから要点だけ。
前半は全く見所なし。左右からのクロスが1本ずつあって、それをカニが決め切れなかったのが唯一の見せ場でしょうか。カニはこれをきっちり決めていれば神戸戦では先発出場の期待も一気に膨らんだのですが、これといった目を見張るプレーもなく前半でお役後免。ギドはあまりの寒さに耐えかね(?)ハーフタイムにカップヌードルを食べていました(^^)
カニが退いた後半早々ゲームは一気に動いて、CKのこぼれ玉をエリア周辺で繋ぎに繋いで、右でフリーになっていた西谷が豪快に一発! 次いで梅ツァのポスト→右に開いた西谷からクロス→梅ツァ、エリア内でトラップして咆哮! とスポーツ紙的に言えば「見たか、リストラ魂!」という展開に相成りました。
この日目を惹いたのは堀之内。ネネ負傷でナビスコ杯では一気にトップ出場の可能性が高まったせいでしょうか、2度ばかり機を見て一気にゴール前に飛び出すような、彼としては「らしからぬ」プレーも見せて必死のアピール。後半ストッパーの位置にポジションを代えたのは本番を見据えての起用でしょう。
細貝や赤星はまだまだですね。細貝は前を向いたときの大きな展開力は魅力ですが、もっと運動量が欲しいところ。赤星のボランチは細貝よりさらに攻守とも物足りない感じ。それが尾を引いてか、2列目に上がってからも積極性を欠いた感じがしました。
大山が左に入るのは初めて見たような気がしますが、右と比べるとクロスの精度がだいぶ落ちる感じ。でも前半は良い感じで縦に抜けるプレーを連発していました。
このチームは前線に明確なターゲットがあるので、ポストプレーを使ったり、サイドからのクロスを多用したりとトップでは拝めない戦術を駆使してきます。でもその反面、中盤で良い形でボールを奪っても(実際仙台は中盤がかなり弱い感じだったので結構ボールが取れる)、一気にシュートまで行けず、途中でスローダウンしてしまう傾向もあり、その辺はもどかしさを隠せません。
あと新人が多いので仕方ないのかもしれませんが、ピッチに響き渡るのは徳重の声だけというのも気になります。大人しい選手が多いというレッズの伝統がきっちり継承されているような・・・
| 固定リンク