ナ杯:神戸 1-2 浦和
前後半で様相が一変。勝ちはしましたが、依然チーム状態は大いに改善の余地ありっといった感じの試合でした。
前半あれほど効いていた中盤のプレスが後半はメロメロになってしまいました。その原因は前半飛ばしすぎたせいか、2点リードによる気の緩みなのか、あるいはラインを下げてしまった闘莉王のせいなのかはよくわからないけれど、前半全く何もできなかった神戸が後半一転してレッズを押し込んだのには参りました。
失点の直接の原因は堀之内が相手に当たられて簡単にボールを失ったことにありますが、その遠因となったのはやはり中盤でのプレスが効いていないことでしょう。最後は酒井は足が攣っていたぐらいなのでそれほど責める余地はないと思いますが、長谷部は後半消えまくっていたのが気になりました。
神戸に決定力があればっていうか、衰えたりとはいえこの日危険な臭いを充満させていたカズを何をとち狂ったのか平瀬に代えてしまうヘボ采配さえなければ引分けでもおかしくなかったのですが、レッズもカウンターからのチャンスを何回かフイにしてますので、1-2は妥当な結果でしょう。
得意中の得意であるカウンターが全く決まらないあたりは2トップの状態の悪さを物語っているような気がしてなりませんが、坪井を代表に取られた上にネネとアルパイを同時に欠くという非常事態の中、アウェーで勝ち点3を得たのは予選を勝ち抜く上で高い評価をしてもいいでしょう。
ストッパーに抜擢された堀之内ですが、前半は無難だったものの後半失点に絡んだあたりからドタバタ感が目立つようになり、後手を踏んでぶち抜かれる場面も出ました。DF陣の控えとして内舘を抜くのは難しそうですね。
ボヤキばかりでも仕方ありませんので良かった前半を振り返っておくと、この日はベタ引きの神戸をサイドから崩そうとする意識がいつもよりは高かったように感じました。暢久の得点もエメがサイドに流れて速いクロスを送ったところから生まれていますし、パス交換からアレが左サイドをえぐる展開も何度かありました。またアレから右へのサイドチェンジが2、3回あったのも近時では珍しいように思います。
前半右CKを何回か得て、ショートコーナーで角度を付けてアレがファーへ蹴るプレーを判で押したように繰り返していましたが、一度闘莉王の惜しいヘッドがあっただけで後は全部誰も触れずに流れてしまうのはなんとかなりませんかねぇ・・・と最後はやっぱりぼやいてしまうのでした(^^;
P.S.
予期せぬ形でPKをくれた上川主審。レッズ寄りだったせいかもしれませんが(^^; 見事なお裁きでした。
P.S.2
播戸はスペースのある状態で前を向かせるとやっかいなのですが、DFを背負うプレーは全然ダメ。闘莉王に後ろから足を出されてしょっちゅうボールを取られていましたが、なんかプレースタイル的にはレッズでエメとの2トップを組んでいても全く違和感がないような(^^)
P.S.3
室井は良くも悪くも見せ場なし。得意の「振り切られそうになって思わず手を使う守備」を堪能できるかと思ったのですが(^^;
| 固定リンク