復興:磐田 2-2 浦和
残念ながら勝てなかったが、誇りに足るゲームだった。
前半良くない時間帯も続いたけれど、あの糞試合からよくここまで立て直してきた。レッズ嫌いの極みとしか思えない岡田主審の判定に苦しめられ、危うく敗れそうになりながらもよく同点に追いついた。順位を一つ落としてブービーになったけれど、廃墟からの復興の槌音が高らかに鳴り響く試合だった。
立ち上がり早々、茶野の横のスペースを3度にわたって達也が突破してチャンスメーク。後半はアレックスや長谷部も攻撃に絡みはじめ、サイドから数々チャンスをつくってそれこそもう一歩でゴールというところまで行きながらゴールならず。
それでも達也のチェースと中盤の押上げでジュビロのパスワークを寸断し、こぼれ玉も拾いまくってほぼ一方的に攻めまくった。レッズのセットプレー崩れからのカウンターぐらいしか攻め手のないジュビロが糞だといってしまえばそれまでだが、チャンスらしいチャンスすらほとんど作れなかったセレッソ戦から見れば大きな進歩である。
だが前半はエメがずるずる下がってきたり、選手が重なったり、またボールも人も渋滞を起こしてしまう場面も少なくなく、悪い時間帯が結構あった。前田の先制点を許したのはまさにその時間帯で、中盤へ下がった前田へのチェックが甘いままどフリーでミドルシュートを撃たれた。最終ラインにはぐちゃぐちゃ人がいるのだが前田へのチェックがなく、あわててアレックスが追いかけているという情けない構図だが、絶好調のレッズならありえない失点シーンだろう。
アレックスの縦1本から個人技で打開して、GKとの1対1を冷静に決めたエメルソン。まさに起死回生の一撃を決めたエメを悪く言うのは気が引けるが、今日は後半良いリズムになったにも関わらず、無理な距離からエメがシュートを撃ってせっかくのリズムを崩してしまう場面が多かった。今日のゴールで心の余裕が出き、好調時のように自分は囮になって達也を使うようになって欲しいものである。
試合終了後激怒するギド。気持ちは十二分にわかるが、あれは後々主審の印象を悪くするだけで監督としてはいかがなものかと思う。
方や謎としかいいようがないPKを取られながら、悔しさを押し殺して淡々とした表情でプレーに戻る内舘の姿には感銘を覚えた。ネネの負傷で突然回ってきた出番。いつも難しい役回りを強いられながら、一通りのことはこなしていた内舘。絶対に足はボールに行っていたと思われるプレーでPKを取られ、並みの選手なら精神的にキレてしまっても不思議はない中で、冷静さを失わなかった内舘。
次も頼むぞ。
P.S.
改めて録画を見直したら、エメが無理やりミドルシュートを撃ちにいった場面はそれほどなくて、逆に右サイドに流れて中央に折り返し、ビックチャンスを演出した場面が後半2回あった。エメは確かに調子を取り戻しつつある。当初なんでエメに不満をもったのかよくわからんのだが、TV観戦でもテンパって見ているとロクなことはないようだ。反省(^^;
| 固定リンク
« 磐田戦、オッサンメモ | トップページ | モナリザ »