浦和 2-2 ベレーザ
北本 若林
安 藤
岩倉 木原
高 橋
西口 笠井 田代 森本
小金丸
(フォーメーションはうろ覚え。ツッコミ歓迎)
90分で2-2ながらPK負け。浦和レッズレディース発足初戦を白星で飾ることは出来ませんでしたが、今後の活躍に大きな期待が持てる好ゲームでした。
残念ながら個人能力やチーム戦術の洗練度ではベレーザが格段に上。豊富な運動量を生かしてベレーザの中盤を寸断できた前半こそ互角の戦いぶりを見せていましたが、疲れが隠せない後半半ば以降は一方的に押し込まれ、2点先行しながら追いつかれる展開に。結果はPK負けでしたが、まだまだ力及ばずといった印象は拭えませんでした。
但し、ベレーザも荒川を欠いているせいか、FWの個人技でレッズDFを脅かすには至らず、また前線でキープして澤の飛込みを呼ぶでもなしで、レッズの疲れが見え出した時間帯までは攻撃は右からのサイド攻撃に頼りがちな感じ。正月の対戦ほど実力差を感じなかったのも確かです。
レッズの攻撃は中盤でなんとかボールを奪い取って、後はスピードのあるFWに託すというどこかで見たような展開が多い感じ。その展開がズバリ嵌って先制点を挙げた若林エリ選手。早くも浦和の核弾頭のヨカーン十分で、お約束の「バモ、エリ、バモ」とか「エリー、ララララ・・・」のコールが飛んでおりました。ちょっと電柱系っぽい北本選手には次試合での活躍を期待しましょう。力量に勝るベレーザ相手に安藤は守備に追われがちで、攻撃に絡む場面は少なかったように思います。2点目となった高橋のFKはまさにお見事。
またチームにGKが一人しかいない不安材料を抱える中、山郷の後を継いだ小金丸は再三好セーブを見せ、これといった大きなミスもなく上々のデビューでした。
ただ如何せん全体にボールキープができず、走り回ってなんとか穴を繕っている状態なので、後半押し込まれてしまうのは致し方ありません。そういうチーム状態ゆえ選手交代が全くなかったのは非常に不可解。レギュラーと控え選手との差が大きすぎるのか、あるいはこの試合をリーグ戦前の調整試合と位置づけて90分どこまで出来るかを試したのか、何がしかの理由があったと思いますが、オッサン的には法師人を出さないから負けたんだと理屈は関係なく好き嫌いで判断するギャルサポのような感想を抱いてしまったりするわけです。
力量差は覆いがたいものがありましたが、彼女達は最後まで実に良く走りました。泥臭くはあってもひた向きにボールを追う「浦和の魂」が彼女達にも脈々と流れています。上手いプレーは期待薄ですが、レディースを見て損はありません。
| 固定リンク