大分 1-0 浦和
致命的ともいえる数的不利を跳ね返そうと、残された9人の選手達は死力を尽くしていた。
最前線で孤軍奮闘するエメルソン。サイドでどフリーになっている大分の選手を見つけるや否や全速力で駆け戻った。代表から戻ったばかりの三都主。彼も集中力を切らすことなく最後まで走りとおした。坪井の復調ぶりは著しく、俊足を飛ばしてマグノ・アウベスに喰らいついた。そしてこのところ何かとミスの目立っていた都築も安定感を取り戻し、幾度もボールを跳ね返した。
終始腰が引けている上に攻撃のアイデアにも乏しい大分の不甲斐なさにも助けられ、絶望的な状況下で貴重な勝ち点1を掴み取るかと思われたが、残念ながらあと一歩及ばなかった。
不当というか偏向としかいいようがない判定の前に敗れ去ったレッズ。だが、その闘いぶりは浦和者の魂を揺さぶり、レッズへの傾倒をより一層深めるに十分なものだった。 2人の退場者を出し、キャプテンを負傷で失って苦しい状況に置かれたことは確かだが、それでもこのチームはどこかで立ち直りのきっかけを掴むに違いない。そんな確信を抱かせる試合だった。
------------------------
西村主審の判定がいかに不当であったかについてはここでは述べない。
残念ながら今後も選手も監督も糞審判に悩まされ続けることだろう。日本サッカーが一足飛びには強くならないのと同様、いかにJリーグが審判技術の向上に努めていようと糞審判はおいそれとはなくならないだろう。
糞審判を所与として受け入れざるを得ない現実において、選手や監督はいかに振舞うべきか。審判の印象を著しく好転させ、現にイエローカードが急減したエメルソンがその答えの一つを示している。彼なりの審判対策が実を結んだ好例だ。逆に2枚目のイエローを呼んだアルパイのペットボトル蹴り上げは今後の審判対策を考えると最低の行為としか言いようがない。同じく審判の心象が悪いと推察されるネネも同様だが、日本の審判に対しての振舞い方を学ばないと日本でコンスタントに活躍するのは難しいだろう。
またゲーム中執拗に抗議を繰り返したギドの振る舞いはどうだろうか。却って逆効果になっていないだろうか。レッズに対する不利な判定が目立つとすれば、それはレッズの審判対策が非常に下手なためではないのか。ギドの怒りはもっともだが、監督はそれで自分の首を絞めてないか。
福西のハンドに対する岡田監督の態度を思い起こすと、残念ながらこのあたりに監督経験の差が如実に出ているような気がしてならない。
| 固定リンク