浦和 1-1 G大阪
レッズの病巣は思いのほか深いようだ。
勝ち点3を得られなかったのを嘆くよりも、力のある相手に負けなかったことで良しとせざるを得ない、そんなゲーム内容だったと思う。最後に遠藤をフリーにした時は一巻の終わりかと思ったが、ガンバの驚異的な決定力のなさに助けられた。後ろから押し倒した格好となってPKか?と思った場面もあったが、主審は流してくれた。
苦戦の原因はナビスコ神戸・大宮戦と同様で、後半中盤がほとんど機能しなかったことにある。最終ラインはズルズル下がり、両ボランチもそれに吸収される有様。最も酷い時は前線にエメと達也がポツンと残って、その他大勢がエリア付近にぐしゃぐしゃいる感じになっていた。
先制されたガンバは吉原を投入して3トップ気味にしてきたのがレッズ守備陣の混乱を招いたのかもしれないが、とにかく中盤のチェックが効かなくなって、しばしばガンバの中盤をフリーにさせてしまう。今日は特にアラウージョがやばかった。髪を切って清水時代と容貌が随分変わってしまった感のあるアラウージョだが、同点弾となったプレーを始め、巧みなボールキープと柔らかいドリブルで終始レッズに脅威を与え続けた。
とにかく後半は良い形でボールが取れず、終始後手後手に回ってしまった。サイドから精度の高いボールを入れられたり、浮き玉でDFの裏に落とされたりと決定機の数はガンバのほうが圧倒的に多かった。かたや後半のレッズの決定機は長谷部のGKとの1対1だけ。よくこれで負けなかったと改めて思う。
昨年のレッズならこちらが先制して相手が前掛りになるのは願ってもない展開のはず。だが、今季は逆に相手の攻勢に対して受身に回ってしまっている。さらに悪いことにたまたま良い形でボールを奪っても、そこからの切り替えが遅くなっているような感じすらする。カウンターがほとんど決まらないのがその証拠だろうし、啓太や酒井がボールを出しどころを探しに首を振っている場面もしばしば見受けられた。
怪我人や退場者が相次いでメンバーが固定しないという言い訳もあるだろうが、どうしてこんなにもレッズのサッカーは後退してしまったのだろうか。
P.S.
大勢には影響のない話だが、長谷部→永井は完全に失敗。エメもまだ完調にはほど遠いが、永井はさらに体が重そう。前半はロングボールや右サイドから縦へ直接達也にボールが入る場面が多くて長谷部は消えているにも等しかったが、後半ようやく見せ場を作り始めた矢先の交代は残念。ま、この交代があってもなくても苦戦は免れないでしょうが。
P.S.2
坪井はこの日もセンター。ホリ・内舘と組んでの和製3バックそのものは悪くなかったが、ラインをズルズル下げてしまうのはどうだろうか?
| 固定リンク
« リリアパークにて | トップページ | 謎の空白 »