再興:浦和 3-0 名古屋
名古屋は浦和の天敵らしいんですが何か?と軽口の一つも叩きたくなるほどの完勝である。
もっとも仔細に見れば、パス能力に難のある某選手はやっぱりトップ下向きではないなとか、あれは決めないとまずいだろう某選手とか、おいおい半ば勝負がついたからといって気を抜くなよ某選手とか、完璧といってしまうにはちょっと気が引けるシーンがないわけではないのだけれど、今シーズン初めて安心して終了の笛を聴けたというのは何よりである。
意地の悪い見方をすればマルケスがいないのは非常に助かった。マルケスが前線でキープして中村に突っ込まれるのが最も怖いシナリオだが、杉本は速いだけで坪井がいれば大して怖くない。また話題の本田も前半は2回ほどどフリーにしてしまってさすがと思わせるパスを出される場面もあったけれど後半は消えてしまった。結局名古屋の決定的なチャンスは前半に中村のシュートの跳ね返りが偶発的にクライトンの前にころがって、それをフリーで撃たれた場面だけで、それ以外は点を取られそうな局面はほとんどなく、レッズが攻撃に専念できたのは非常に楽だった。
達也のチェースから始まる前から前からの守備。高い位置でボールを奪ってからの逆襲。そして神がかり的なエメルソンの反転シュート。昨年のセカンドステージの強かったレッズがついに蘇った。
2位に立って色気を出したのか、名古屋は昨年の駒場ほど引いては来なかったのも好都合。暢久が浮き玉でDFラインの裏を突き、達也が楢崎の頭越しに先制弾! 2点目のゴールはエメルソン復活を確信させるに十分なものだったし、3点目に至ってはエメの遊び心さえ刺激したような綺麗なゴールだった。
角田がくだらない異議で2枚目のイエローをもらい、さらに3点目が決まってからは名古屋は戦意を喪失。レッズも厳しい日程ゆえか無理に攻めることをせず、適宜選手を交代させる余裕を見せ、双方だらだらと時間をつぶして試合終了。レッズがまじめにやれば2点くらいは取れそうな気もしたが、今後のことを考えると致し方ないか。
試合終了後顔なじみとスタジアム周辺で飲んで帰る。勝利の後の酒は旨く、何の話をしても腹の底から笑える。こういう日々が続いて欲しいものだ。
| 固定リンク