« 忘れないでね | トップページ | 冠言葉 »

2005.05.15

雷鳴:横浜M 0-1 浦和

 勝ったことが心から嬉しい。万一この試合を取りこぼした場合に吹き荒れたであろうマイナスのエネルギーの凄まじさを考えるにつけ、本当に今日は勝って良かったと思う。残念ながら勝ったこと以外に意義の全く見い出せない試合だったが、それでもやっぱり嬉しい。

 ボロクソに叩かれ続けた啓太のミドルがついに枠へ飛び、そしていつもなら絶対に詰めていないはずの永井がその跳ね返りをしっかりヘッドで押し込んだ。この日唯一の得点を記録した時間帯は風雨も激しくなり、あまつさえ雷鳴もとどろいていたが、この一瞬だけ天が我に味方したように思う。そんな試合だった。

 浦和のドリブル病、足元パス病、「やあやあ我こそは病」は深刻だ。まるで千葉戦のビデオを見ているかのように、サイドに蓋をして守るマリノスに単騎突破を挑むばかりで、特に前半は得点の臭いは全くしなかった。ボールをレッズが保持している時間だけは長いものの、ドゥドラや山瀬に右サイドを突破されたり、あるいはレッズ守備陣の凡ミスを突かれて前半の得点機はマリノスのほうが多かった。

 得点の臭いが全くしない攻撃以上にショックだったのは、コンディション最悪のはずのマリノスと運動量に大差がなかったことだ。運動量の差がはっきりと表れたのは残り時間も5分を切ってからだろうか。これはもはや連戦の疲れとかの言い訳で済ませる問題ではなく、しかも一朝一夕には直らないだろうから、今年のレッズは相当苦戦するものと覚悟して掛からねばなるまい。

 そもそもたいしてスペースがないのだが、やはり2列目・3列目のスペースヘ向けての動きが乏しい。エメの玉離れの悪さがそれを助長しているのかもしれないが、昨日運動量が豊富なセレッソやジェフのサッカーをTVで見たばかりの身にとっては歯がゆい場面ばかりが目に付いた。こぼれ玉への反応も速いとは言いかねる。この試合を通じてマリノスの攻撃を中盤でブロックできた場面は少なかったのではなかろうか。

 明るい点を挙げれば、先制点をもぎ取ってからの守備陣は実に粘り強かった。とりわけ久々復帰のアルパイは闘莉王負傷退場で足りなくなった高さを一人でよく支えきった。久保を投入してパワープレーに転じたマリノスの終盤の攻勢をなんとか凌ぎきれたのはアルパイのおかげといってもいいだろう。

 3トップを諦め、長谷部をトップ下に上げるといった手を打つには打ったが、千葉戦からそれほど改善の見られない攻撃の沈滞感。幸いにしてこの日は勝利を収め、負のスパイラルに嵌り込むことだけは回避できたが、上昇のきっかけを掴んだともいえない内容。守備は板子一枚ながらなんとか体裁を保っている中、次の一手は故障気味かつ不調に喘ぐエメルソンを先発から外すことではないかと思うのだが、ギドはどういう手を考えるのであろうか?

P.S.

 例によって厳しいことばかり書いたが、録画でインタビューに答える暢久や永井の顔つきを見ていて、不覚にも涙を流してしまった。やっぱり勝ちはいいものだ。

|

« 忘れないでね | トップページ | 冠言葉 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雷鳴:横浜M 0-1 浦和:

« 忘れないでね | トップページ | 冠言葉 »