清水 0-1 浦和
あまり褒められた内容ではなく、「決定機の逃しあい」といってもいい試合だったが、それでも闘莉王がもぎ取った1点を死守し、清水の攻勢をなんとか凌ぎきっての辛勝。リーグ戦を勝ち抜くためには多少不恰好であれ、こういう試合をもぎ取るのは大切なことだ。
今日の前半のレッズはいいところがなかった。動き出しは緩慢でこぼれ玉はことごとく拾われ、レッズは前線へ蹴りだすのが精一杯という場面も少なくなかった。清水はチェ・テウクや太田に長いボールを入れてレッズのサイドのスペースを突かせる攻撃を主にしていたようだが、この攻撃への応対に苦しみ、さらに詰まらないミスで何度かピンチを招いた。
立ち上がりにはセットプレーでチョ・ジェジンにクロスバー直撃のヘッドを浴びた。平川が負傷して急遽暢久が右WBに入ったが、チェに振り切られて転倒した時は心底肝を冷やしたし、また堀之内がクロスをかぶってチョにどフリーで振り抜かれた時は失点を覚悟した。前半の得点機を決め切れなかったのが清水の敗因である。
清水はチョ・チェ・太田の3人で攻めているようなもので(久保山はミドルシュートがあったくらいかなぁ・・・)、SBや両ボランチはそれほど積極的には攻撃に絡まず、浦和に極力スペースを与えないようにしていた。引いているわけではないのだが、重心は守備といった感じだろうか。
そのため、前半のレッズの攻撃は平川が抜け出して低く鋭いクロスを送ったのが一回あったくらいで、あとはFWに良い形でボールが渡ることはほとんどなかった。長谷部やアレがボールを持つのが精一杯で、パス交換で清水の守備網を崩すことはできずじまい。達也が単騎ドリブル突破するのが精々だった。
後半もこれといった打開策がないまま時間が過ぎようとしていただけに、闘莉王の先制弾は大きかった。セットプレー崩れというにはあまりにも長い時間前線に滞留していた闘莉王。左に流れた達也のクロスをその闘莉王の頭が捕らえ、ボールはGKが見送るしかない軌道を描いてゴール隅に転がった。なぜこの時間帯だけ闘莉王が前線に居残り続けたのかは定かでないが、なかなか局面を打開できない状況下、彼なりに何か思うところがあったのだろう。
先制されてやむなく清水は両SBやボランチも積極的に攻撃に加わり、選手も次々投入してレッズを攻めに攻めたが、パワープレー主体になってチェの突破は影を潜めるようになり、流れの中から得点が生まれそうな気配は次第に消えうせていった。高さのあるチョは闘莉王が積極的に当たりに行って完封。大ベテランの沢登以外、これといった交代選手がいないのもレッズには幸い。
清水がゴールに最も近づいたのは途中投入された沢登のFK。都築はいったん逆を突かれながら、かろうじて片手一本ではじき出した。
清水が攻撃に出たため、浦和のカウンターが何度も炸裂したが、今日は達也がことごとく決められず。森岡・斉藤の両CBはスピードに全く付いてゆけず、達也は何度もDFラインの裏へ抜け出たが、今日は一つも決められなかった。一つでも決まっていたら楽勝だったのだが。ただ動き自体は切れがあり、悪くはない。
良くないのは今日も永井。ポストプレーぐらいかな、今日の仕事らしい仕事は。それでも最後の、しかもこの日唯一のシュートが決まっていれば免罪符になっただろうが、それも決まらず。前半市川を蹴ってしまった場面は穴沢主審が不問としてくれたが、主審によっては一発レッドだっただろう。プレーにキレはないが、精神面でキレてしまう永井の真骨頂を披露したような一日だった。
しつこいようで恐縮だが、前節レッズがよく見えたのは広島のおかげ。相手の状態が普通だとこんなもんでしょう。でもそこをなんとか誤魔化しながら勝ちを拾うというのはなかなかできそうでできないもの。これでリーグ戦はとりあえず外国人選手ゼロという時期を乗り越え、次のステージへ進むことになる。
選手の顔を碌に見ないまま愛野駅へと走ってしまったが、さらなる高みを目指す者たちとしては「嬉しさも中くらいなり」という顔であって欲しいものだと思う。
P.S.
財津俊一郎が投入された時に、思わず「さびすぃー!!!」とギャグをかましてしまったのはオッサンだけではないだろう。
| 固定リンク