残念ながら首位追撃に必要な勝ち点3を得ることはできなかった。それどころか数多のイエローカードをもらい、次節は闘莉王と堀之内が出場停止となる打撃を被った。客観情勢からすれば浦和の負けなのかもしれない。
しかしこのゲームをスタジアム内で、あるいはテレビで見ていたものにとっては浦和は強い、浦和はまだまだやれる、最後に頂点に立つのは浦和だ、そんな思いを新たにした人も多いのではなかろうか。
また何故に浦和がその冴えない歴史にも関わらず数多くの人々の心を捉え、さらにそのサポーターの輪を広げつつあるのか、その理由が凝縮されたような試合でもあった。浦和に付いてきた本当に良かった。レッズサポは改めてそう感じたことだろう。
方やついに首位をガンバに明け渡した鹿島。浦和の追撃を許さなかったというのが唯一の収穫で、一人少ない浦和にホームで2点差を追いつかれるどころか、後半半ば以降は一方的に攻め込まれ、かつ有効な反撃もできないという失態を演じ、こちらも負け試合に相当。
それどころか、狡猾な試合運びで勝ち点を積み上げるのは多少得意かもしれないが、興行的な魅力は皆無に等しく、およそJリーグチャンピオンには相応しくないことが白日の下に晒されてしまったゲームだと思う。依然として強敵ではあるが、地元の人々に愛されるだけの中小クラブチームへとゆっくりと坂を転げ落ちつつある。そう確信させるに十分なゲームでもあった。
ただそう強がりを言ってみても、浦和のゲーム運びの拙さは隠せないところ。
鈴木のユニフォームを引っ張って堀之内が与えてしまったPKはやむを得ない(といってもユニフォームの引っ張り合いはお互い様で、よほど決定的な場面でもなければファウルを取らない主審は多いと思うですけどね。ましてや演技派の鈴木に対して安易にPKを与えることはないような・・・)としても、これはそれ以前に名良橋をどフリーでクロスを上げさせてしまったことが問題。
名古屋戦でも度々レッズの左サイドからクロスを上げられていたが、あれが失点に繋がらなかったのが不思議といえば不思議。昨年のように積極的に中盤でプレスをかけるのを控え、やや引き気味に構えるのは策としてはありだとしても、その意識が強すぎて相手の中盤に自由にやらせてしまうのはやはり問題でしょう。
早い時間での失点でチームがバタバタしてしまって失点を重ねるのは千葉戦と同じ。まだ十分に時間があるのに、ゲーム運びに落ち着きが感じられない。そしてセットプレーが不発に終わった後、ヘッドでのバックパスをアレックスミネイロに攫われて失点。
攻撃もロングボールで達也を相手DFの裏に走らせるばかりでポンテをうまくつかえない。そしてそのポンテはやはり連戦で体が重いのか、たまに個人技で見せ場を作る程度。永井に至っては完全に疲労で参っており、ドリブルもできず、キープもできず。この状態で永井を先発起用せざるを得ないほど浦和のFWの層は薄くなってしまったということなのか。そもそも達也は病み上がりにも関わらずサブのFWが岡野一枚というは、疲労困憊の中今日は引分けでも可とギドは判断したのかどうか。
そして事態をさらに悪化させたのがこの日の主役、柏原主審。幾度もレッズの絶好機でゲームを止めたこいつの悪行だけは憎んでも憎みきれないが、こいつが安易に笛を吹く傾向が強いことは経験済み(印象の強いところでは昨年の横浜戦@埼スタ)で、納得できない笛が吹かれるたびにレッズの選手が激昂してしまうのがいかがなものか。気持ちは十二分にわかるが、長谷部はあきらかに自分でリズムを崩しているように見えたし、異議で退場を命じられた闘莉王に至っては何をかいわんやである。
審判の糞っぷりは何度も糾弾されて然るべきだと思うが、それをゲーム中にやるのは百害あって一利なし。審判も人間だから、いちいち文句を言ってくる奴に良い感情を持たないのは当たり前。こういう糞主審との付き合い方が浦和は実に下手(鹿島はこれが比較的巧い。ただそれだけのチームだとも思うが。)で、ゲーム中いたずらに敵を増やしているような気がしてならない。おまけに選手が熱くなるだけならまだしも、浦和は監督がそれに拍車をかけてますから・・・
闘莉王退場でいよいよ後がなくなった浦和。 三都主を投入してからの攻撃がいかに凄まじかったのはご覧の通り。鹿島はすっかり足が止まってしまい、どちらが中二日なのかわからないほど浦和は走りまくった。玉際への出足も実に鋭く、イーブンのボールはことごとく浦和がモノにした。この時間帯いかに浦和が激しく闘ったか。坪井のイエローがその象徴だ。
三都主が二度にわたって左サイドから敵エリアに侵入し、達也が、そしてポンテが次々と敵ゴールを陥れる。疲れているはずのポンテが気力を振り絞って最後の最後でゴール前に顔を出してくれた。逆転すら夢想させる終盤のレッズの猛攻だったが、残念ながらそれは敵わず。ギドも動けなくなった達也を見てここらが潮時と感じたのか、達也を内舘に代えてジ・エンド。
勝ち点3はモノにできなかったが、断じて諦めてしまう結果ではない。残念ではあるが、前途に大いに希望を持てる引分け。次節はその希望をさらに膨らませるための闘いだ。