大宮 1-3 浦和
大宮が懸命の努力でタダ券をえさに客を埼スタに集める
→浦和にコテンパンにやられる
→タダ客全員浦和に寝返ってウマー!
ということで、毎度毎度浦和レッズの営業にご協力いただきありがとうございます > 大宮アルディージャ様w もっともコテンパンといえるような試合内容ではありませんでしたが。
---------------
達也長期離脱でギドが採用したシステムはマリッチの1トップに、ポンテ・暢久の2シャドー(ポンテがやや前目でしょうか)の3-4-2-1。前半はこのシステムの出来を云々する以前の出来でした。
立ち上がりそのものはそんなに悪くありません。三都主のFKが久々っちゅーか、あのCS第2戦以来に決まって立ち上がりに先制。録画で見たらGKの反応が悪すぎっちゅーか、三都主のFKの軌道を全然研究しとらんのやないかと思えるほど笑ってしまいました。おそらくこの時間帯で早くも負け犬モード全開になったでしまったであろう大宮に対し、畳み掛けて一気に勝負を決してしまうどころか忽ち同点に追いつかれてしまったのがこの試合の最大の反省点。
しかもアレックスが上がった裏を突かれるという、これまで何度も見た失点パターンを喰らってしまうという最悪の展開。あれは桜井を捕まえられなかったというよりもスルーを出したトゥットに誰もプレスに行っていないことが問題でしょう。あえていえば、最も近いところにいるアレックスの怠慢ということなのかなぁ・・・ しかし桜井っちゅーのは今季4点しか取っていないのに、そのうちの2点が浦和戦。浦和戦以外はやる気ゼロなんでしょうか。
これで大宮も息を吹き返してしまい、5分5分というかやや大宮ペースの時間が続きます。浦和は不慣れなシステムでやっているためか中盤のパスミスが多い上に、全体に運動量が乏しく、浦和のミスに乗じた大宮のカウンターにうまく対処できません。なんか前回の対戦と同じような按配になってしまい、嫌な空気が充満石まんじゅう。
ただ本当に危なかったのはループ気味のシュートがクロスバーにあたったときぐらい。この時間帯に追加点が取れないのが大宮の大宮たるゆえんでしょう。
終始トニーニョにマークされ、ポンテにいい形でボールが渡らないのと、暢久の玉離れが悪いというか判断が悪いというか、ちょっと前で渋滞を引き起こしている感じだったためか、ギドは後半から長谷部と暢久を入れ替えて長谷部&ポンテの2シャドーに。これは一定の効果があり、大宮の消耗も手伝って両サイドからの攻撃も交えながら浦和がいい形を作りはじめます。長谷部はこのポジションで最後はヘロヘロになってしまいましたが、達也の分だと思ってよろしくお願いします。
決勝点はアレックスCK→闘莉王ヘッド!でしたが、追加点となった永井のふわっとしたクロス→マリッチ、背後のDFを振り切ってのシュート!は永井をサイドに置いた霊験あらたかといったところでしょうか。右サイドの永井はサボるにサボれず、上を向く暇もなく、最後は足を釣ってしまいましたw
2点差をつけた後は、暢久→堀之内、ポンテ→酒井、永井→平川と代えて逃げ切りモード。ポンテ交代の後は3-5-1-1みたいなベタベタ陣形になり、大宮のしょぼい攻撃(ニッカンによると後半のシュートは全部藤本。レアンドロは90分シュートゼロw)をエリア付近で単純に蹴り返すという「J2みたいなチーム相手にJ2みたいなサッカーをしてしまう」っちゅー、なんだかなぁーという展開になりましたが、この辺は勝ちに拘ったという事なんでしょう。長谷部は「また詰まらないサッカーをしてしまった・・・」とつぶやいているかも。
インタビューは1ゴール、1アシスト、1失策(?)の三都主ではなく、なぜか闘莉王。あんまり良い内容とは思えず、おそらくレッズサポ以外の方が見たら眠くて仕方ない試合だったと思いますが、桜井に大口を叩かれなかっただけでも良しとしましょう。システム的には守備に難のある三都主・永井をWBの位置で併用するのは疑問で、攻撃力のある川崎相手には通用しない気がしますが、この一戦を見てギドがどう修正してくるかが見物です。オッサン的には3-3(堀之内・長谷部・暢久)-3(三都主・ポンテ・永井)-1(マリッチ)のほうが良いように思うのですが。
P.S.
久々得点の闘莉王。看板に登ったのはいいのですが、前年清水戦のように格好良くは行かず、後ろにバランスを崩す始末w
P.S.2
坪井がエリア内でトゥットを押し倒したように見えたが、審判は流したプレー。先入観がいいほうに働くこともあるw (もっとも概してPKくさいプレーは全部流してましたが)
P.S.3
桜井直人(大宮):「今日はサポーターに浦和の中心を堂々と歩いてもらいたい。勝った方が強いですから。」とおっしゃっていましたがw
| 固定リンク