浦和 2-0 湯郷
CB笠井が警告累積で出場停止。メンバー発表時にFWが北本・保坂・若林と3人紹介されたのでどんなフォーメーションにするのかと不審に思っていたのですが、フォーメーションがそのままで選手のポジションを大幅に入れ替えてきました。
北本 若林
安藤
法師人 保坂
高橋
岩倉 田代 西口 山本
山郷
で、その結果はというと、残念ながら前半は中盤がほとんど機能せず。一応個人技で浦和が勝っているので終始押し気味に試合は進むものの決定機はさほど作れず、単なる中盤での玉の蹴りあいに終始する時間が長かったように思いました。
安藤へのマークはきついので両SHから前線へのボール供給が重要になりますが、保坂は元来ドリブル得意のFW。パス能力には乏しいようで、たまに前線のスペースへ走りこめた時ぐらいしか良い働きができません。また法師人はどうもポジショニングに問題があるようで山郷に再三注意されていました。ボールが欲しいのか中央寄りに動いてしまう癖があるようで、パスをもらっても狭い中での展開になりがち。前半の見せ場は珍しくミドルシュートを1本打ったのと、セットプレーからのこぼれ玉を絶好機に空振りしたくらい。
さはさりながら後半早い時間に安藤の個人能力でなんとか1点をもぎ取って、保坂に代えて木原を投入してからはほぼ一方的な浦和ペース。怪我から復帰した木原はコンディションはイマイチのようですが、さすがに本職。湯郷が疲れたこともあるでしょうか、湯郷DF裏へバシバシボールを供給します。この交代がよく効いて法師人も前半よりは良い動きをし始め、前半は守備で精一杯だった高橋すらも攻撃に絡み始めます。北本の2点目は必然の結果でしょう。
次節はおそらく木原が戻ってくるでしょうからそこそこの出来になるでしょうが、前半の出来を見る限り、今の状態ではちょっとメンバーを欠くと上2つはもちろん、伊賀や東電に勝つのは困難な気がしました。来季の体制・メンバー構成をどうするのかぼちぼち気になるところです。
| 固定リンク