浦和レッズ2005年回顧録
今季の浦和を一言で表せば「誤算に伴う混迷と成長」ということになろうか。
いくつかの誤算と不運に振り回され、かつての浦和なら降格争いに顔を出してもおかしくない状況に置かれながら、最終的にリーグ2位という成績を修めることができたのは浦和の実力が上がっていることの証明でもあり、また半ば天佑といってもいいだろう。
誤算の最たるものは山瀬の退団。山瀬の残留を最後まで信じた浦和は突然ぽっかりと空いた2列目の穴埋めに苦心し、藤田獲得騒動まで引き起こしながら、結局その穴はポンテ獲得まで埋まることはなかった。上半期に成績を伸ばせなかった原因はこれに尽きる。
次の誤算はエメルソン退団。Jリーグでは群を抜いた実力を持ちながらも遅刻癖等素行に問題が多く、浦和フロントは年内一杯での契約終了を考えていたようだが、よもや夏季のJリーグ中断後に突然異国の地へ去ってしまうとは思わなかっただろう。
代わりに獲得したマリッチはエメルソンとは全く違う持ち味のFWで、チーム戦術も速攻主体から遅攻一辺倒へと大きく転換。しかもそのマリッチがゲーム中に頬骨骨折する不運も重なって戦術転換は遅れた。止めは柏戦での達也負傷。FWの相次ぐ離脱が下半期に今一歩勝ち点を積み上げられない主因となった。
だがそれでも浦和の魂は折れなかった。攻撃陣の顔ぶれは一変し、さらにリーグ戦を戦いながら戦術を大転換するという、並みのチームなら混乱に陥り、降格争いの種になりかねない大手術を行ったにも関わらず浦和は最終的にリーグ2位の得点力を誇るまでになった。今季の浦和は昨季に比べれば得点力に乏しく、「守備力のチーム」だった感が強い。リーグ2位の得点力といっても東京V相手に荒稼ぎしたのが効いただけという気がしないでもないが、曲がりなりにも大手術に耐えた浦和の選手達のレベルの高さにはいまさらながら驚嘆せざるをえない。
戦術転換を行う過程で、長らく浦和でパフォーマンスの上がらなかったアレックスや攻撃面では今一つ煮え切らなかった暢久が終盤へ向かうにつれて急激に輝きを放ち始めたのは特筆すべきことだろう。右WBに新境地を見出した永井の今後も楽しみである。
守備陣も誤算だらけだった。アルパイは日本の判定基準に馴染めないまま無念の退団。ネネは負傷で長期離脱を繰り返し、昨年の大怪我から復帰した坪井も試合感を取り戻すのに半年以上を要した。だが今や浦和の大黒柱となった感のある闘莉王を中心に内舘・堀之内といったバックアップ陣が十二分に働き、結果としてリーグ最小失点という結果を残すことができた。主力DFを欠きながらも浦和DF陣はなんら綻びることはなく、大勢に影響を与えなかったのは今季最大の収穫だ。
主力どころか、平川や内舘といったバックアップメンバーも最後は怪我に泣かされた。つまらない抗議や不必要なファウルでイエローを積み重ね、最終盤で2試合出場停止をくらうメンバーが2人も出た。だが、その危機も長らくベンチで戦況を見つめ続けた酒井や岡野、そしてついには新人の細貝やユース上がりのエスクデロまで駆りだして浦和は前に進み続けた。
だが他チームが取りこぼしを続ける僥倖に恵まれながらも、浦和がリーグ制覇を勝ち取ることはできなかった。上位陣に全く勝てなかったことに象徴されるように、リーグ優勝を果たすにはあまりにも悪材料が多すぎた。それらを乗り越えて2位の成績を残せたのは誇るべきことだし、紛うことなく浦和の成長なのだが、それが精一杯だった。
もちろん浦和が戴冠に一歩届かなかったのを不運だけで片付けてはいけない。
今季上半期の停滞の原因は山瀬問題が主因であることは間違いないが、積極的な補強を怠り、チームに弛緩したムードを醸し出してしまったのも一因といっていいだろう。またタイキャンプが流れ、急遽寒い熊本での体作りとなったことも立ち上がりの苦戦の遠因になったかもしれない。
鹿島に続くリーグ3位の反則ポイント。大観衆の中で冷静さを保てないまま闇雲にカードを出す主審もいて、不当な判定も多々あるかとは思うが、これがガンバ大阪とのわずかな差を詰められなかった最大の原因かもしれない。選手達の執拗な抗議を正当化するかのように、ゲーム終了後に声を荒げて主審批判を繰り広げる監督の言動は浦和にとって有害無益以外の何物でもない。
逸冠とは直接関係ないかもしれないが、梅田・西谷といったトライアウト組は結局トップでは戦力にならず、さらに昨季大いに期待された横山は伸び悩み、他のサテライトの2年目クラスはトップに上がる見通しが立たない等、トップとサテライトの実力差が顕著になってしまったのは将来の不安材料である。
避けることができないアクシデントというものは今後も何度と無く浦和を苦しめ続けることだろう。だが避けることができるアクシデントもまた多い。今季の幾多の失敗をしっかと見つめた上で来季は是非リーグ制覇へ向けて精進してゆきたいものである。チームもサポーターも。
------------------------
今年の更新はこれにて終了。
今季もご愛読ありがとうございました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)