« どうなる埼スタ駅? | トップページ | 伸二おかえり!! »

2006.01.26

【ま】負けるが勝ち

(原解釈)

 敗走と見せかけながら戦術的退却を繰り返し、敵の疲労を待って大局的な勝利を収めようとする極めて高度な戦法。サッカーでいえば典型的なカウンター戦法であり、オジェック時代のレッズが最も得意とした。堅固な最終ライン+一発で局面を打開できるゲームメーカー+傑出したストライカーの組み合わせがそれを可能にした。

 だが、その後最終ラインは時を経るにつれてボロボロになり、またオジェック後の各監督が中途半端にアクティブなサッカーをしようとしたため、結局どういう戦い方をしたいのかはっきりしないまま今日に至っている。レッズ中盤が敵に押し込まれて最終ラインに吸収され2ラインになってしまうことがよくあるが、その退却に戦略的・戦術的意味があるわけではない。まさに「負けるが負け」である。

--------------------------------------------

・オフト時代:前後分断&エメの個人技頼みサッカー
・ギド04~05前半:激しいプレスで中盤でボールを奪取してのハーフカウンター
・ギド05後半:ボールを確実に繋ぎながらサイド攻撃&セットプレー頼み

と闘い方に変遷はあるものの、今の浦和はディフェンスラインを高く保つことが力の源泉になっている。

 中盤でのボールの奪い合いになると分が悪いためか、浦和戦ではロングボールを多用してくるチームも少なくない。大概は闘莉王に跳ね返されて得点に繋がらないケースがほとんどなのだが、それでも浦和のディフェンスラインを下げるという意味ではロングボール攻撃は一定の効果がある。

 05年前半は山瀬を失って中盤のプレスが効きにくくなったためか、ややディフェンスラインが下がり、苦戦を強いられる試合が少なくなかった。

 昔のようにズルズル押し込まれることは見受けられなくなった浦和だが、それでも終盤ボランチがガス欠を起こした場合には2ラインになってしまうことがある。

 いずれにしても浦和が戦術的に自陣に引きこもることはまず考えられず、ディフェンスラインが下がっている時は大体ロクなことがない。

|

« どうなる埼スタ駅? | トップページ | 伸二おかえり!! »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ま】負けるが勝ち:

« どうなる埼スタ駅? | トップページ | 伸二おかえり!! »