【る】類は友を呼ぶ
(原解釈)
レッズで活躍するFWはどういうわけかスピードタイプばかりである。ポストプレーが得意だとか、空中戦は無敵とか、全然動かないが得点感覚だけは鋭いとか、FWにもいろいろバリエーションがありそうなものだが・・・・ カウンター頼みだった頃の習性のなせるわざか。
FW陣も細かく見れば、ドリブルで狭い局面を打開できるタイプ(福田、永井、達也、福永、エメルソン)と卓越したスピードでDFを振り切るタイプ(岡野、大柴、トゥット)に分かれるが、いずれにしてもスペースがあるほうが生きることには変わりない。引き気味の相手が苦手で、格下に取りこぼしたり、10人の相手によく負けたりするのは、FWの構造問題が主因といってよいだろう(笑)。
フロントもその辺は気にしているのか、古くは佐藤慶明、最近では盛田、クビツァとポストプレーができそうなFWを採っては見たが、いずれもモノにならずにレッズを去っている。もっとも、背が高くてガタイがでかいから「ポストプレーが得意」と決めつけてしまったフロント・監督にも責任があるような気がしてならないが・・・
----------------------------
エメルソン退団後に獲得しマリッチは浦和で活躍した歴代FWの中では完全に異色の存在だった(「下手な鉄砲も数打ちゃあたる」参照)。フィットに若干時間は掛かったが、天皇杯初優勝の原動力となったことは間違いない。惜しむらくは達也が負傷で長期離脱してしまい、異なるタイプのFWを組み合わせて使う期間はあまりにも短かった。
マリッチの成功で味をしめたのかどうかは定かではないが、06年の浦和はワシントン・黒部と長身のFWを相次いで獲得(当初は高松@大分獲得の予定だったが、これは失敗)。ワシントンはポストプレーやヘディングが下手との話があり、その使い方はこれからの楽しみだが、スピード系一本槍だった浦和のFW編成が大きく変わりつつあるのは間違いない。
| 固定リンク