【観戦記】広島 1-4 浦和
ジニーニョの一発退場が全て。そんな試合でした。
問題の場面はワシントンがDFの裏に抜け出しているのでイエローは出るだろうと思っていたのですが、レッド相当かどうかは現地では全くわからず。TV組はレッドもありだろうと所感を持った方もいらっしゃったようなのですが、広島には極めて厳しい判定になりました。
それまではよく言えば中盤の守備がしっかりしたもの同士のがっぷり四つ。悪く言えば中盤でのパスミスの披露し合いといった試合展開だったので、この試合は1点勝負だなと腹を括っていたのですが、終わってみればあの退場で勝負は決してしまったようなものでした。
もちろん退場に繋がったプレーで得たFKをきっちりゴールに叩き込んだ三都主はお見事。昨年なかなか決まらなかったFKをばしばし決めてくれるのはなんとも心強いもの。ポンテがいて、小野がいて、フリーキッカーとしての重圧がちょっと和らいで、得意な位置でのFKに専念できるのが好結果に繋がっているのかも。この試合は左から崩す場面は少なかったかと思いますが、好調は維持しているようです。
ジニーニョの退場も痛いことは痛いのですが、致命傷となったのは小村の凡ミス。もう脱力ものとしか言いようがなく、これをポンテが掻っ攫って追加点。ポンテは磐田戦に続くタナボタゴールとなりましたが、あそこできっちり点が取れるのは凄いといえば凄い。
広島はこれで戦意を喪失してしまったのか、最後にウェズレイが一点を返したものの2・3度チャンスがあったくらいで反撃らしい反撃もできずに試合終了。今季の新布陣-中盤フラットの4-4-2はジニーニョ退場まで守備は十二分に機能していましたが、攻撃の形を作るまでには至らず。ロングボールで佐藤寿を走らせて、佐藤寿がキープしている間に中盤が上がってくるみたいな攻撃パターンかなと思っていましたが、広島が得意とするサイドから速いクロスを入れてFWに合わせるような場面は前半に一度あったきりかも。後半途中から上野を投入してパワープレーかと思ったのですが、上野のポジションはどうもイ・ハンジェのいた右サイドのようで、意図の見出し難い攻撃がだらだらと続くだけ。佐藤寿は結局シュートゼロでしょうか。
前半で2点先行した浦和は早々と小野を下げて内舘投入。今日の小野は長谷部と頻繁にポジションを交換して攻守に絡んでいました。まぁここ2戦よりはマシでしたが、存在感を見せ付けるには至らず。この交代は半ば3日後のセレッソ戦へ向けて休みを取らせたようなものと思いますが、一人少ない相手に対し無理せずそのまま逃げ切りを図ったものと見てもいいでしょう。
で、選手は選手でギドの意図通りかどうかはともかく、足元から足元へ安全にパスを繋ぎ、中央からサイドへ、サイドから中央へと相手を翻弄しながら着々と点を重ねます。お約束の「宇宙開発」で満場の笑いを誘っていた啓太が伸二や長谷部を差し置いて今季初ゴール。ほとんど三都主がお膳立てしたようなものですが、この日も中盤をしっかり引き締めていた啓太に多少のご褒美があってもいいでしょう。
この日は攻撃がやや右に偏り、サイドにポンテが流れて暢久が中央に切れ込む場面が目立ちました。ワシントンは前半なかなか縦にボールが入らず、ジニーニョ退場の場面以外ほとんど消えていたもの同然でしたが、後半はエリア付近で驚異的なキープ力を披露。しかも飛び出してくるMFに繋ぐだけでなく、反転して自分でシュートを撃とうとする意識がありありなので、相手DFはさぞやりにくかったことでしょう。伸二同様、まだフィットしているとは言いがたい状態ですが、その中でもなんとか1得点。それなりに結果を出していることでフィットが早まると嬉しいのですが。
伸二に続いて、代表組の三都主・長谷部に休息を与え、相馬・永井を投入。残念ながら相馬は明らかに空回り。縦に突破してクロスを上げようとする意図はわかるのですが、良いクロスを上げられなかったばかりか、出し先をちゃんと見ているのかどうか怪しい感じ。ただ一度不用意に奪われたボールを必死に取り返しにいったあたり、厳しい状況に置かれている自覚はあるようなので今しばらく見守るしかありません。
永井が投入されて2トップにするのかと思ったのですが、どうもそのまま長谷部のポジション=2列目に入った模様。案の定全く機能せず。暢久を2列目にして永井を右WBに入れたほうがはるかにマシと思うのですが、この辺のギドの意図は不明。
主審の判定に助けられたとはいえ完封勝ちなら文句なかったのですが、試合終了近くにお約束の間抜けな失点。闘莉王の軽率なプレーが失点に繋がりましたが、前に出ていたGKの位置を見てミドルを撃ったウェズレイも褒められてしかるべきでしょう。凡庸なFWなら入らんでしょう、あれは。
前半の出来とくだらない失点で、選手の間ではおそらく反省の弁が飛び出す帰路となったと思いますが、内容はともかくコンビネーション不全の状態で勝ち点3を着々と積み上げ、さらに得失点差もつけることができたのは何より。勝っている間は連戦もまた良しでしょう。
| 固定リンク