【観戦記】サテ浦和 1-5 川崎
「懐かしい痛みだわ」(by松田聖子)というところでしょうか。
(スタメン)
黒部
横山 赤星
相馬 永井
細貝 酒井
近藤 内舘 南
山岸
(後半開始)
黒部
横山 セル
平川 岡野
酒井 赤星
近藤 細貝 南
山岸
トップチームの控え選手を中心とした豪華といえば豪華なスタメンですが、一見してわかるように守備があまりにも脆弱です。従って戦前から多少の失点は免れないだろうと思ってみていたのですが、結果は思った以上の大量失点。攻めては終了間際のセットプレーによる1点のみと全くいいところがなく、今年のサテライト初戦は惨敗でのスタートとなりました。
失点のかなりの部分は残念ながら近藤に責があります。相手に詰め寄られたところで慌ててしまい、こともあろうにボールを失ったところから一気にシュートまで持っていかれて失点。凡ミスとしか言いようがありませんが、早い時間帯の失点だったので気持ちを切り替えてプレーしてくれるだろうと期待を寄せては見たものの、残念ながら不安定なプレーが最後まで続きました。
昨年早々とトップデビューを果たしながら、デビュー初戦の早い時間帯に大怪我をしてしまい、その後長期のリハビリを余儀なくされた近藤。公式戦復帰初戦はほろ苦どころか、胆を嘗めるようなものになってしまいました。とりあえず90分間動けるようになったというだけで、試合感等まだまだ不十分なところが多々あったのだと思いますが、非常に残念な出来栄えでした。
ただ大量失点の責任を近藤に押し付けるのはあまりにもかわいそう。前半の両サイドは守備が苦手。両ストッパーはやや心もとない。おまけにそれを統率するのは本職ではない内舘と構造要因がてんこ盛り。内舘は心労がたたってか、ワンバウンドの処理を誤って3失点目に絡む失態を犯してしまいました。
おまけにこの日、特に前半は選手の動きが至って緩慢で、ただでさえ脆弱なDFラインの前に容易に川崎の進出を許すという情けない場面がままありました。酒井が90分にわたってボランチを努めましたが、川崎の攻勢の芽を必死に摘んでいるという印象はなく、どうも試合中も気配を消していたような感じがしましたが、これも大敗を喫した一因かもしれません。
攻めても攻守の切り替えが遅く、攻勢に出た頃には川崎がさっさと帰陣してしまっている場面が多かったように思います。この辺はトップとほぼ同じ欠点だと思いますが、トップだとそれでも個人技でなんとかしてしまうのに対し、サテライトレベルでは全く相手に通用しません。
攻守の切り替えが遅い上に、フリーランニングする選手が少ないため、出しどころを探してウロウロしているうちにボールを奪われてカウンターを食らうのがオチ。川崎はサイドのケアが上手く、万一突破を許したとしても良いクロスを上げさせるようなことはありませんでした。この辺も浦和が全く良い形を作れなかった原因でしょう。後半平川・岡野を投入して多少サイドが活性化したかなという気もしますが、決定機を作るに至らなかったのは前半と同じ。
全くといっていいところのない試合でしたが、個人レベルに目を転じれば細貝は一人気を吐いていたように思います。酒井に代えてトップのベンチの座を確保してもなんらおかしくないでしょう。あとは赤星がまずまずくらい。
黒部は空中戦・ポストプレーともに強いところを見せましたが、GKとの1対1を筆頭にシュートを一つ決めて欲しかった。
相馬はドリブルで2度ばかりサイドを駆け上がって見せ場は作ったものの、クロスの精度がイマイチ。三都主どころか後に出てきた平川を抜いてトップ出場を勝ち取るのは現状では難しいかも。
セルは持ちすぎてことごとくチャンスを潰し、これまた不甲斐ない結果に。
千島・加藤と出場機会のなかったプレーヤーが続々と虫干しのように交代出場しましたが、そのあおりで小池ら新人はベンチにも入れずスタンド観戦。ギドは0-3となった前半でスタンドから去ってしまいましたが、この惨敗を受けて何がしか動きがあるのでしょうか?
| 固定リンク