« ごらんアウェー:博多の森(2) | トップページ | 福岡戦前夜(1) »

2006.04.12

【観戦記】浦和 3-1 福岡

18412fukuoka

 博多の森での激戦からわずか二日とあって、ナビスコ予選では双方ともメンバーを大きく入れ替え。浦和は負傷の小野はもちろん、ワシントン・ポンテ・三都主・都築と休ませるべき選手は休ませ、代わりに黒部・内舘・相馬・平川・山岸を投入。

 しかし、メンバーを変えるとこうもチームが変わるものなんでしょうか。この日の浦和はここ2戦での苦戦が嘘のようにサイド攻撃を中心とする素晴らしいサッカーを魅せてくれました。引いた相手の崩し方の見本のような闘いぶり。相手もメンバーを大幅に変更していることを考慮に入れる必要はあるものの、相手との力の差をはっきり見せつけることができたという意味では今季一番のゲームでした。シュート数22vs5は両チームの力量差そのものでしょう。

 早い時間に不用意としかいいようのない形で先制された浦和。今季初めて最初に相手に得点を取られた(ゼロックス杯は相手に点を入れられたわけではないからなw)わけですが、これまで様子見風だった浦和はこの失点を機に一気に火がつきました。

 2列目に起用された暢久・長谷部。そして両WBの相馬・平川。この4人が福岡の両サイドを蹂躙し、福岡のDF網をずたずたに引き裂きました。

 暢久・相馬のコンビで左を、長谷部・平川のコンビで右を攻撃。2列目にボールが入るとWBはためらうことなくその外を駆け抜けます。MFはWBに出すも良し、出すと見せかけて中へ切れ込むも良し。中が開けば積極的にミドルシュート(あまり枠に飛ばなかったのが難ですが・・・) 長谷部も暢久も文句ない働きぶり。これなら伸二復帰後も伸二を2列目で使う理由はほとんどないように見受けられましたが、ギドはどう考えるでしょうか。

 WBで出たボールは単純にクロスを上げるも良し、またいったん黒部の足元にあてて2列目に飛び込ませるも良し。

 詰まればボランチを介してサイドを変えてみる。時には深い位置からが縦パスでサイドに選手を走らせる。DFからのロングフィードすら1トップの黒部に当てるよりはサイドを意識しての配球が目に付きました。

 慣れない仕事とはいえ、たまには内舘も最前線に顔を出します(あまりにも不慣れなせいか、エリア内で空振り&転倒というシーンがあったような・・・)。闘莉王の攻撃参加はデフォだとしても、堀之内すらも機を見て右サイドを駆け上がってきます。数こそ少なかったものの、堀之内の攻撃参加に福岡は全く対応できません。

 黒部の出来が今一つだったので、なかなか決定機には至りませんでしたが、多彩な攻めでチャンスはてんこ盛り。セットプレーで同点(今日は三都主もポンテも伸二もいなくて、プレースキッカー皆無だなぁと思っていたのですが、相馬が蹴れるんですね。)に追いついてからの前半30分から後半15分にかけての浦和のパフォーマンスはまさに圧巻そのもの。文字通り「ボールも動けば人も動くサッカー」を実践。叩いては動く、動いてまたボールを受ける。その忠実な繰り返しが随所で見られました。

 福岡は博多の森の一戦と比べると出足が遅いように見受けられましたが、浦和の攻めが個人技に依存していない分、守りどころを絞りきれないのと、浦和のテンポ良いボール回しの前に翻弄され、同点に追いつかれてからは効果的な守備が出来なくなったようです。先制点を上げた左SBのアレックスは守備に難があるのか、後半の早い時間に交代させられましたが、これもさしたる効果なし。

 黒部の落としたボールを受け、DFを振り切ってエリア内へ突進した暢久のループシュートで逆転。あとは無理をせず、福岡のミスに乗じてカウンター狙いといった感の漂う浦和でしたが、残り10分足らずという絶好の時間帯に狙い通りの追加点を上げて事実上試合終了。長身の林へ早めに当てる攻撃パターンは途中で諦めてしまったのでしょうか、福岡の攻撃は簡単に中盤で寸断できて、全く危なげなく逃げ切れました。どうせなら最後は闘莉王を下げればいいのに、ギドは心を鬼にして下げたのは暢久。

 黒部はポジショニングが良くないのか、シュートが撃てる位置でボールをもらえないのと、ポスト役になってもパスが緩くて受け手にボールが渡らない場面が目立ち、このあたりが圧倒的にゲームの主導権を握っている割にはなかなか点が入らなかった原因かなと思います。初スタメンである以上致し方ないのかもしれませんが・・・ でもポストプレーもほうは時間が経つにつれて確実性が上がり、3点目に繋がった相馬のクロスは黒部がしっかりお膳立て。フィニッシャーが別にいると活きるタイプなんでしょうな。

 あと坪井が凡ミスを繰り返していたのが気がかり。負傷が伝えられた闘莉王もそうですが、DF陣は全く休みがもらえず、疲労が溜まっているのかもしれません。

守備の心配をほとんどしなくて良い時の相馬は実に活き活きしていますね。ドリブルで狭いところを抜けてゆくのが彼の持ち味。この日は3点目をアシストして彼なりに満足できたかも。もちろんワシ的にはクロスの精度が良くないのと、立ち上がりに一回あっさりと交わされた場面も目に焼きついて離れませんが(笑)、この日の出来ならコンスタントにベンチ入りできるのではないでしょうか。

 スピードのある有光が左へ流れ、長駆して中へ切れ込んできたSBアレックスが有光からの折り返しを撃つというのは福岡の得意技でしょうか。 有光に容易にクロスを上げさせたのがそもそも問題でしたが、浦和の守備陣は中央の人数が揃っていたので失点はあるまいとタカをくくっていたところ、そこは林が浦和守備陣を惹きつけながらうまく潰れてアレックスの引き出しに成功していました。このアレックスをケアできなかったあたりは、博多の森で対戦していないが故の研究不足がたたったのかもしれません。

 ただ福岡は早めに先制点が入ったのが却って仇になったのかも。立ち上がりこそ博多の森同様積極的な動きを示していたのですが、どうしても1点を守る気持ちになってしまうのか、後はベタ引きの状態に。ただ博多の森の一戦と違って概してプレスというか当たりが緩かったように思います。引いてスペースは消しているものの、DFラインの前やサイドで浦和のパス回しに次第に翻弄され、いわばただ立っている状態。この状態の相手なら浦和は早めに2点目、3点目を上げて試合を終わらさなければいけないところですが・・・

 次の福岡との対戦は今月26日のアウェー。GWの連戦を控えてまたも両チームとも大幅にメンバーを落としての闘いとなることは十二分に予想されますが、浦和は必ずや駒場で見せた圧倒的なパフォーマンスを博多の森で再現してくれることでしょう。

|

« ごらんアウェー:博多の森(2) | トップページ | 福岡戦前夜(1) »