« 観客動員を考える(ホーム6節終了時点) | トップページ | ブルガリア戦補遺 »

2006.05.09

【TV観戦記】日本 1-2 ブルガリア

 村井選手は非常に気の毒なことになってしまいました。

 浦和勢は日曜に試合があったことを考慮して出場しないはずだったのですが、村井の負傷で三都主が急遽出場せざるを得なくなった他、勝利を焦る爺古は後半小野、長谷部(ついでに小笠原も)を相次いで投入。従ってレッズサポ的には一応見所を作ってもらった格好でしたが、その甲斐もなく日本は敗戦。対戦相手のブルガリアも2軍ならこちらも2軍という陣容でしたが、いくらなんでもこの程度の相手にホームで負けはありえねぇーでしょうに。

 ブルガリアの中盤のプレスはないも同然でしたし、DF陣は日本のプレスを交わす個人技もないようでセーフティーに蹴りだすだけ。また押しなべてコンディションが良くないのか、後半は全員の足が止まってしまい、ベタ引きに引いて守るしかできない状態に陥ってしまいます。

 だが、そんなブルガリアに幸いしたのが試合開始直後の先制点。日本の弱点=WBの裏をしっかり突いていきなり先制。日本の右サイドから大きく左へ展開されてクロスを中央で合わされてしまいます。村井は気持ちが前ががりになっていたのでしょうか、その後もその裏を2度ばかり狙われます。

 この先制点が効いてブルガリアのベタ引き戦術もある程度合理性を持つ形に。日本は一方的に相手陣内に攻め込んでミドルシュートを放ちまくり、かつセットプレーのチャンスを得たりしましたが1点が遠い。ブルガリアはスピードのある玉田や運動量豊富な遠藤を全く捕まえられないのですが、とにかくシュートが決まりません。

 先制したブルガリアは自陣深くからカウンターを仕掛けたり、またゆったりボールを回しながら隙を窺っては一気に攻め立てたりしてはいましたが、時間が経つにつれてそれもままならなくなり、後半は前半以上に日本ペース。小野投入で日本の攻勢はさらに強まり、ついには三都主のクロスを巻が押し込んで同点としましたが、ここでなんと爺古は巻に代えて佐藤寿を投入。これがこの日の敗因でしょう。ベタ引きの相手にスピードタイプを2人も入れてどうするヽ(`Д´)ノウワァァン!! 

 案の定両FWともその後決定機を掴めず(後方からのパスが佐藤に合ったのが唯一のチャンスか・・・)、逆に終了間際にブルガリアの渾身のFKが決まってあえなく敗戦。あれだけ遠くから蹴ったFKに反応できないGKっていったい何なんだろう・・・

 日本はまず相手を完封しないとW杯では勝機がありません。近時Jリーグで中澤や川口が不調で、この試合でもやばいところを見せたのは不安材料以外の何物でもありません。

|

« 観客動員を考える(ホーム6節終了時点) | トップページ | ブルガリア戦補遺 »