【観戦記】ナ杯:横浜M 1-2 浦和
リーグ戦完敗の雪辱に燃えるマリノスを返り討ち。ゲームそのものはマリノスが攻め込む時間が長く、また得点機もマリノスのほうが多い按配でしたが、数少ない好機を浦和はきっちり決めて逆転勝ちに成功しました。
得点機におけるマリノスのシュートはことごとく山岸の正面に。押していながら得点が奪えないというのは先週のリーグ戦(vs千葉)でも見られたことで、この日の敗戦を運がなかったで片付けるべきではないでしょう。決定力の差が勝敗を分けたような試合ですが、浦和の勝利は妥当といって差し支えないと思います。
浦和の立ち上がりは全く持っていただけません。甚だしく積極性に欠けるプレーぶりで、ずるずると引いてはCKを与え、どフリーの那須にヘッドを叩き込まれました。
この失点で目が覚めたのか、その後一転して浦和が攻勢に。左サイドからの平川の低いクロスを中央やや引いた位置にいた永井が確実に決めてたちまち同点。浦和が人数をかけて攻めに出た場面は後にも先にもこれっきりのような気もしますが、その稀有なチャンスをよく永井が決めてくれました。いやしくも元日本代表FWの永井をここまでフリーにするマリノスもどうかしていると思いますが、やっぱり前にいるワシントンに釣られてしまうのでしょうか。
ただその後の浦和は防戦一方。代表で小野・三都主・長谷部・坪井を欠き、さらに相馬が早々と出場停止。またポンテが前半半ばで負傷退場(ギドのコメントによると重傷らしい・・・)というアクシデントに見舞われたとあっては、中盤の組み立てはままならず。ポンテに代わって投入された岡野を走らせるくらいしか攻めの手立てはなくなってしまいます。
マリノスの陣形は3-4-2-1でしょうか。最初は1トップの大島への放り込みが主体でしたが、ハイボールは闘莉王に阻まれて効果がないと見るや、細かいパス交換によるサイド攻撃へシフトしてきました。浦和の意識がサイドに偏ったところで、大島のポストプレーを使って中央突破を図り、さらに機を見てマグロンが攻撃参加。こうした一連の攻撃はかなり有効で、前半半ばから前半終了にかけてマリノスは何度か決定機を得ました。
浦和は激しく動き回る清水、狩野らに撹乱されただけでなく、後ろから上がってくるマグロンを全くケアできずに苦境に立たされましたが、この時間帯をなんとか凌げたのが今日の勝因の一つでしょう。
後半も前半の続きのようなゲーム展開でしたが、ギドから指示があったのか暢久がマグロンをきっちりケアすることで浦和守備陣は前半ほどの混乱は見られなくなりました。苦しい時間帯を凌ぐ中、永井が右サイドをするするっと駆け抜け、クロスを中央ファーで構えるワシントンがちょこんと合わせたような感じのシュートを決めて逆転。ワシントンのマークを外してしまったのは栗原二等兵でしょうか。リーグ戦での失態で軍法会議にかけられていた栗原。なんとか銃殺は免れたようでノコノコ戦場に復帰してきましたが、またしても致命的な大失態。
こうなるとマリノスの現在の攻撃力で浦和守備陣を崩すのは至難の業。ゴール前まで攻め込むものの最後の最後で浦和守備陣に阻まれてシュートにまで至らず、逆に浦和が再三カウンターを繰り出すの繰り返し。にっちもさっちもいかなくなって後半30分くらいからマリノスは放り込み一辺倒になってしまいましたが、闘莉王防空網の前に手も足も出ず。長身のハーフナー・マイク投入も虚しく、同点に追いつく気配を全く見せられずに試合終了。ギドは後半30分頃に永井に代えて黒部を投入しましたが、これはマリノスの放り込み攻撃対策を兼ねていたのでしょうか?
ポンテが離脱し、闘莉王は何度も膝を抱えてうずくまるなど中断期間を前に故障者が増えてきましたが、早々とナビスコ予選突破を決めることが出来たのはなによりです。
方やマリノス。極めて現実的なサッカーを指向し、つまらないつまらないと言われ続けながら結果を残すことでこれまで一定の評価を得てきましたが、結果も残すことができなくなったマリノスはこれからどこへ行くのでしょうか。
| 固定リンク