« 【報告】法師党大会 | トップページ | 探さないで下さい »

2006.05.03

【観戦記】千葉 2-0 浦和

180503chiba2

 全く見所のない文字通りの完敗。千葉に組織力と運動量の差をまざまざと見せつけられ、清水戦と違って全く言い訳のしようがない惨敗でした。福岡・京都・大宮といったクラス相手では相手のミスに乗じたり、あるいは個人能力の違いを利してなんとか勝ち点3を拾ってこれましたが、清水・千葉あたりになるともうごまかしが効きません。2-0の敗戦はこの日の両チームの出来の差から見れば少なすぎる点差といえるかもしれません。

 啓太の欠場が非常に大きかったのを痛感させられるとともに、次節鹿島戦に向けてメンバーなり布陣なりの再構築が必要と思われるほど衝撃的な敗戦でした。戦術の硬直性(=とりあえずワシントン&最後もワシントン)は一朝一夕にはどうしようもありませんが、選手起用の硬直性のほうはなんらかの手を打たないと名古屋戦以来の悪い流れを代えることは難しいでしょう。

 啓太が前節大宮戦で退場処分を受けて出場停止。さらに浦和は怪我人続出で同じく大宮戦で都築・堀之内が負傷。三都主・闘莉王・ワシントンも故障を抱えているとの事前情報でしたが、結局その3人は出場。右WBに平川、2列目にポンテ・長谷部、ボランチに伸二、暢久、右ストッパーに内舘という陣容で臨みました。

 しかし、この布陣は完全に失敗。千葉に再三右サイドを破られます。千葉の狙いは至って明快でサイドからアーリー気味にクロスを巻めがけて放り込んでくるのが主体。巻が内舘に競り勝って直接撃ってもよし。闘莉王にマークされてヘディングシュートを撃てそうにない時はエリア内でつぶれてこぼれ玉を拾わせてもよし。また、自陣深いところから巻へ当てて、巻の折り返しを2列目に狙わせるパターンも目立ちました。千葉も浦和と同じような1トップ2シャドーのような布陣でしたが、千葉のそれは実によく機能しており、組織力の差は歴然でした。内舘のストッパー起用は厳しいことはよくわかりましたが、前半の浦和の惨状を内舘の責任にしてしまうのはどうかと思います。

 オフサイドに助けられたり、山岸の好守で事なきを得たりはしましたが、前半を0-0で終えることが出来たのが幸いと言わざるを得ないほど、浦和は千葉の攻勢に晒され続けました。 浦和の攻撃は極めて散発的。負傷が伝えられた三都主は前半まずまずで、またロングパスを受けて右サイドを平川が駆け抜ける場面もありましたが、ともに決定機を演出するまでには至らず。長谷部が何度か敵エリア内に切り込もうとしているのは判りましたが、これも実らず。ポンテや伸二に至ってはほぼ消えていたといって差し支えないでしょう。いつも通り千葉は攻守の切り替えが早く、速攻ができない浦和のもたつきを尻目に千葉がさっさと帰陣。おまけに激しくプレスをかけてくる千葉の守備網を全く崩すことができません。

180503chiba1

 さすがにギドもこの状態はやばいと思ったのでしょう。後半頭から長谷部を下げて細貝を投入。細貝を右ストッパーに据えて、内舘をボランチに、伸二を2列目にそれぞれ上げます。この策は守備には一定の効果があり、運動量のある内舘が中盤をカバーするようになったせいか、前半に比べてサイドを破られる回数はかなり減りました。ただ非常に残念なことに伸二が危険な位置でボールを奪われたことを契機にピンチを迎えることが何度かあり、依然として千葉ペースは変わらず。細貝はいきなりイエローをもらってしまい、大過はありませんでしたが、アップアップという感は免れませんでした。

 後半の交代は守備にはまずまず寄与しましたが、逆にドリブル突破ができる長谷部が2列目からいなくなったことは攻撃には完全にマイナス効果となってしまいました。ワシントン・ポンテ・伸二と前の3人はもともと運動量がない上に、前半は何度かあったWBの攻撃参加はめっきり少なくなって、ただでさえ人数をかけて守る千葉守備陣の前に3名の攻撃陣がポツン、ポツンと突っ立っているだけという場面が目立つようになりました。

 いくらポンテや伸二がキープ力に秀でるものがあったところで、これではどうしようもありません。むしろ持ちすぎの癖が千葉守備陣の格好の餌食となった感すらあります。またポンテ・伸二とも積極的にDFラインの裏へ飛び出るタイプではないので、ワシントンに当てた後の展開に窮してしまい、結局厳しいマークのついたワシントンが独力突破を図っては潰されるという場面も目立つようになります。ワシントン・ポンテ・伸二からなる前線は一見豪華ではありますが、今となっては「悪魔のトライアングル」といって差し支えないでしょう。結果から見れば小野→細貝が一番妥当な交代だったように思います。

 千葉優勢ながらなんとか0-0で持ちこたえる浦和。ギドは勝負手として平川に代えて永井を投入しますが、永井の見せ場は一度きり。前でボールが収まらないせいか、永井は思い切って上がることができないようです。

 そして膠着状態が続く中、浦和はついに失点。相手エリア前でのファウルをワシントンとポンテが抗議している隙に右サイドを破られ、中央でポストを使いながら巻にズドンと決められます。立ち上がりにも千葉の早いリスタートから決定機を作られましたが、浦和の悪癖は全く直っていません。ワシントン・ポンテとも度々厳しいチェックを受け、それを審判が全くファウルと認めてくれずに気の毒ではありましたが、自分もチームも出来が悪くて、その苛立ちを審判にぶつけているだけでしかないようにも思えました。

 あとは闘莉王を前線に上げてのお決まりのパワープレー。しかし後方からボールを放り込むだけでは千葉守備陣は微動だにしません。岡野を右サイドに入れては見ましたが、サイドから崩す試みはほとんど見られず。そもそも今日はワシントンも闘莉王も攻撃時にハイボールでほとんど良い形を見せることがなかったような気がしましたが、この辺が体調不良の表れなのでしょうか。

 終了間際にカウンターを食らって2点目を奪われ、そのまま試合終了。ここまで完敗すれば実にさばさばとした気持ちになるものです。

P.S.

 帰りしなにコンビニのバイトの兄ちゃんに結果を聞かれる。あまりサッカーが盛んではない土地柄だけに珍しいこと。こういう日はそんな些細なことが慰めになったりします。

P.S.2

 手巻、腹巻と散々悪態をついてきましたが、今日の巻の出来は出色でした。これでW杯代表に選ばれなければ不憫としかいいようがありません。もっとも代表では周りが千葉のように動いてくれないので、巻を生かしきれない可能性大なのですが・・・

|

« 【報告】法師党大会 | トップページ | 探さないで下さい »