« 【録画】ドイツ 4-2 コスタリカ | トップページ | 【感想】6/10 W杯2日目  »

2006.06.11

【観戦記】浦和 1-1 日テレ

 北本のゴールで先制するも澤のゴールで追いつかれ、強敵ベレーザを倒すところまではゆきませんでしたが、ベレーザとの実力差が縮まったことがはっきりとわかる好ゲームでした。

180611urawal3

 ポジションはこんな感じ。

   北本  安藤
松田        若林
   高橋  柳田
岩倉 森本  田代 木原
     山郷

 ボランチは柳田がやや前、高橋がやや後ろでしょうか。これまで北本の1トップを採用してきましたが、ベレーザ対策として安藤を前に上げた代わりに柳田の位置を下げたようです。

 この日は中盤のプレスが非常に良く効いていました。センターラインあたりからベレーザに対して猛然とプレスを仕掛け、柳田・高橋の両ボランチを中心にベレーザのパス回しを封じるとともに前線へ良い形での配球を許しません。

 また中盤でボールを奪うと空いたサイドへ展開、そして縦へ。前線では安藤が常にベレーザDFラインの裏を狙い、手数をかけずに敵ゴールに迫ります。松田も何度か縦へ良い突破を見せていました。この日の得点はスローインからサイドに開いていた安藤のクロスをモーやん北本が中央にモー然と飛び込んで合わせたもの。その後DFと激突しながらも無事90分出場。これ以外ほとんど見せ場のなかったモーやんですが、モーやんらしい体を張った良いプレーでした。

180611urawal1

 浦和は中盤のプレスが効いているうちはベレーザと互角に闘えるのですが、残念ながら体力が持たず、前後半とも最後のほうはベレーザに押しこまれてしまいます。ただ昨年はいったん押し込まれだすとそのままズルズルいってしまうのですが、この試合は先制しながらも同点に追いつかれるという嫌な展開ながらも、集中を切らさずに90分間戦いぬけたあたりに大きな進歩が窺えました。

 またプレスを掻い潜られたり、安易なミスを契機にベレーザの攻撃陣にエリア内に侵入されるとどうしても個人技で崩される場面が増えてしまうのですが、安易に飛び込まず粘り強く対応したDF陣とGK山郷の好守で失点を1に抑えることができたのは収穫でした。

 ベレーザは細かくパスを繋いでくるので浦和のプレス網が効きやすいのですが、単純にロングボールを放り込んでくる相手への対処法が課題となります。澤にやられたのはその典型。川上のロングパスが一発で澤に通り、澤にループ気味のシュートを決められます。山郷の位置取りが前過ぎたとはいえ、そこはさすが澤でした。

 若林が後半10分あたりに負傷したのは大誤算。いったんアーセナル(中池)をFWに入れ、安藤を右SHに下げて対処していましたが、同点に追いつかれると松田に代えて党首を投入し、安藤とアーセナルを入れ替え(党首が右SH、アーセナルが左SH)。安藤にめちゃくちゃ負担をかけています(つД`)

 ただ残念ながら後半投入された両選手ともさほどの働きは出来ず。アーセナルはスピードはあるのですがテクニックに難がある様子。党首に至っては攻守ともさっぱり。浦和は怪我人が相次いでいるようですが、やはり選手層の薄さは否めません。今後守備陣は怪我人の回復を待てばなんとかなると思いますが、スーパーサブ的な使い方が出来る攻撃的な選手の補強が望まれるところです。

 またベレーザとの個人能力の差は一朝一夕には埋めようがないので、ベレーザに追いつくには体力アップが最も手っ取り早い手段になりましょうか。

180611urawal2

|

« 【録画】ドイツ 4-2 コスタリカ | トップページ | 【感想】6/10 W杯2日目  »