【感想】7/4 W杯準決勝
<ドイツ 0-2 イタリア>
前半はややイタリアペース、後半はドイツペース。延長突入直後にイタリアが立て続けにビッグチャンスを得た後は一進一退でPK戦突入已む無しと思った矢先、イタリアがついに均衡を破って先制。
CK崩れでドイツの選手がぐちゃぐちゃ残っている中、スルーパスを通すピルロもピルロだが、それをGKレーマンがわずかに届かないところへ決めたのは何とグロッソ。ジラルディーノでもトッティでもデルピエロでもなくグロッソ。このあたりが勝敗の妙なんですかね・・・
さらに残り時間が少ないドイツの反撃を軽くいなして、カウンターで追加点を奪ってしまうあたりはイタリアのお家芸。延長に入ってから投入されたデルピエロがドイツにとどめを刺しました。
双方に何度か決定機がありましたが、それをなかなか生かすことが出来ず。総じて決勝トーナメントにありがちな守りあいの様相を呈し、勝負への執念が満ち満ちた好ゲームにはなりましたが、その反面エンターテイメント性に乏しく、結果が判った今となってはもう一度みたいとは思わないですね。
ドイツは敗れはしましたが僅差の内容。ただバラックが終始精細を欠いていたのと、オドンコール&シュバインシュタイガーを投入して勝負に出た肝心の後半にクローゼがヘロヘロになってしまったのが敗因といっていいでしょう。
イタリアは怪我人や出場停止が出たこともあって、控えGK以外の選手を全員起用したのに対し、ドイツはほぼ固定メンバー。戦いながら調子を上げられた点ではメンバー固定の良い面が出ましたが、準決勝でついに主力メンバーの疲労という負の面が出てしまいました。
またイタリアはトッティが機能していなくてもそれなりに戦えるのに対し、ドイツはバラックが本調子でないと実力ががた落ちになる嫌いがあったかと。ドイツはグループリーグでは組み合わせに恵まれ、決勝T1回戦もエクアドルとこれまた相手に恵まれて勝ち進んできました。しかし、続くアルゼンチンにはPK戦に持ち込むのが精一杯、さらにイタリアには不敗神話を誇るドルトムントで敗れ、結局強豪国相手では120分で勝つことは出来なかったのはバラックの不振と無縁ではないでしょう。
それでも本番前はイタリアに大敗し、日本にすら引き分けに持ち込むのがせいぜいだった惨状を思えば、立派にホスト国としての責任を果たしたといっていいのではないでしょうか。
P.S.
クリンスマン監督に(・∀・)ニヤニヤ と笑いかける上川第4審。きっとお子さんたちも登校前に見ておるぞ。がんがれ!!
| 固定リンク