【TV観戦記】大分 2-1 浦和
スコアは1点差でしたが、どこからどう見ても完敗。後半は一応押し込んだ形となり、なんとかワシントンが1点返しましたがそれはシトンの個人技があってのこと。結局大分の守備陣を組織的に崩すことはほとんどできませんでした。長谷部が右サイドを崩して小野がエリア内からシュートを撃った(しかし枠外)のが惜しかったくらいでしょう。
この試合のポイントは前半でした。真夏の4連戦の最後。遠隔地。しかも蒸し暑いことで知られる九石ドームで、よりによって屋根を閉めての試合。大分の選手も辛そうでしたが、前半の浦和は案の定全く動けませんでした。
人も動かなければボールも動かない惨状。攻めては中盤を全く作ることが出来ず、達也を走らせるのがせいぜい。それもオフサイドに掛かりまくって前半はシュートゼロ。守っては大分より一歩出足が遅くて相手の攻撃を中盤で寸断できず、サイドからチャンスを作られてしまいます。快速の松橋への対応に苦しみ、カウンターを食らって早々と失点。その後も決定機こそ中央で松橋にどフリーでヘッドを打たれただけに留まりましたが、サイドから良いクロスを上げられたり、中央へ折り返されてフリーに近い形でミドルシュートを打たれたりと全くいいところなし。
先制されて我に返ったのかどうかは定かでありませんが、ギドは後半の頭から相馬を投入。結果的に相馬の出来も良いとは言いがたかったのですが、前半の惨状は連戦にも関わらずスタメンを固定し続けてきた弊害がモロに出たとしか言いようがありません。ここ2戦後半に入ってから足が止まるという形でその弊害が見え隠れしていました。ただ相手の力のなさにも助けられてなんとか勝ち点を拾い続けてきましたが、やはり中位クラスのチームにはごまかしが効かず、いわば必然的な敗戦を喫する羽目に。やがてこの日が来ると誰もが薄々感じていた無残な敗戦の日がついに来てしまいました。
後半は前がかりになって攻勢をかけたものの平川や交代投入の相馬にいいところがなく、サイドを崩せないために引き気味の大分に対しチャンスらしいチャンスは作れず、逆に大分に追加点を許してしまいます。テレビ画面ではよくわからなかったのですが、啓太が負傷で倒れているうちに、あれよあれよという間に大分の逆襲を食らったようで、まさに新潟戦の二の舞(ギドは試合後のコメントでお決まりの審判批判を展開していますが、お門違いもいいところですね)。
その後も前がかりになって攻め続ける浦和は何度も大分のカウンターを食らいまくり。合計2失点で済んだのは運が良かったというか、へろへろになった大分に助けられたというか。山岸には今日も何度か救ってもらいましたが、ああいうDFラインの裏にでっかいスペースができてしまった時のカバーは巧いとは言い難いような・・・
永井を早くから準備していたので、相手を全く交わすことが出来ない平川を代えると思ったのですが、ギドは何を思ったか啓太に代えて永井を投入。永井を2列目に置き、伸二は後方からのパス出しに専念させる狙いのように伺えましたが、前がやたら渋滞しただけでさしたる効果はなし。後半30分になってようやく平川を岡野に代え、長谷部のドリブルも絡んで右サイドがやや活性化しましたが時既に遅し。セットプレーも精度を欠き、最後の破れかぶれのパワープレーでチャンスを作るのがやっと。とても首位のチームとは思えないお寒い内容で試合終了。
選手の至らぬところを監督が埋める大分。監督の至らぬところを選手が埋める浦和。シャムスカ就任以来わずか1年で物凄くチーム力の差が縮まったことを如実に表した試合でした。
既に実績のある高松はもちろんのこと、ここ1年で急激に覚醒した松橋、伸び盛りの梅崎・高橋、見事に再生なった根本、そしてそれらの攻撃陣を中盤で泥臭く支えるトゥーリオ・エジミウソンの両外国人。そして最後尾にはおそらく明日の日本を担うであろう西川。運動量の多い大分といえども最後は動けなくなってしまいましたが、実に良いチームになりました。
| 固定リンク