« ごらんアウェー?:大宮2006 | トップページ | 水戸のスタミナ冷やし »

2006.09.13

変わる土日開催

◎家本主審に研修1カ月=Jリーグ (時事通信社 - 09月12日 19:10

  Jリーグ1部(J1)は12日、東京都内で実行委員会を開き、判定基準が問題視されている家本政明主審(33)に対し、日本サッカー協会審判委員会が1カ月の研修を課したことが報告された。

 家本主審は6人いるプロ審判のスペシャルレフェリー(SR)の一人。今季のJ1で14試合を担当したが、8月30日の鹿島-名古屋戦での判定に一貫性がなかったため、事実上の休養処分を受けた。松崎康弘審判委員長は「研修は積極的に立ち直らせるためで、1カ月後に適性を判断する」と語った。

 実行委ではまた、来年のJ1、J2日程について、テレビ放映の形態が変わるため、今季までの土曜日7試合、日曜日2試合の割り振りを変更する方針が示された。 

[時事通信社]

-----------------------------------

 家本SRの一件については昨夜からお祭りと化していますので、ここでは取り上げません。

 本報道で気になるのはむしろ最後の一文「来年のJ1、J2日程について、テレビ放映の形態が変わるため、今季までの土曜日7試合、日曜日2試合の割り振りを変更する方針が示された。」ですね。

 来年からJリーグはスカイパーフェクTV(スカパー)にJ1、J2全試合を生中継する権利を与えることになっています(報道によれば、スカパーは一定の数の試合を独占放映する権利を持つが、優勝が決まる試合など注目の高いカードについては地上波などでも放映できるようにすることでリーグ側と合意しているとのこと)。

(参考)http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060815ih21.htm

 これが土日分散開催にどう響くのか。不幸にして我が家はCSを見られない環境ゆえ、開催形態について推測を張り巡らせるほどスカパーの知識は持ち合わせておりません(^^; 

 ただ本件は土日分散開催の見直しだけではなく、同様に放映上の都合で設定されているナイター開催の見直しに発展するのは間違いないと思います。良い方に転ぶか、悪いほうに転ぶかはわかりませんが。

 スタジアムで観戦している者の立場からすれば、早春のナイターとか、9月のデーゲームとか、日曜のナイターとかはもう勘弁してもらいたいところですね。

|

« ごらんアウェー?:大宮2006 | トップページ | 水戸のスタミナ冷やし »