【観戦記】日テレ 3-0 浦和
残念ながら力の差をまざまざと見せつけられての惨敗。
前節TASAKI戦同様浦和の動きは極めて緩慢で、個人技・組織力に勝るベレーザに全く歯が立ちませんでした。運動量で勝ってようやく5分に闘えるかどうかという相手ですから、その運動量ですら負けていては話になりません。試合内容としては昨年のそれに逆戻りしてしまった感がありました。
共に中1日と厳しい日程で、それが相対的には体力頼みの浦和に不利に働いたのは想像に難くありませんが、残念ながら運度量が激減したのは今節だけの話ではありません。今季の浦和は当初戦術的な練習を後回しにしてフィジカル強化を優先させたとのこと。それが奏効して無敗で中断期間を迎えることができました。女子サッカーは如何せん情報が乏しいので推測に頼るしかないのですが、おそらくその中断期間中のトレーニングに何かしら齟齬や思惑違いがあって、今日の惨状を迎えてしまったのではないでしょうか?
この日のスタメンは前節から右SB山本に代えて木原を起用。ベンチには若林・保坂・党首と攻撃的な選手を3人も揃え、永井監督は明らかに攻撃重視の面子で試合に臨んできました。しかし、その目論見は開始5分も立たないうちにベレーザの猛攻を受けて崩れ去ってしまいました。
浦和の頼みの綱といって差し支えない運動量が激減しているため中盤のプレスが全く掛かりません。柳田や両SHはズルズル交代を余儀なくされ、最終ラインで食い止めるのが精一杯。サイドを崩され、そこをなんとか凌いでも今後は逆サイドに振られるともうマークできず。とりわけボランチの位置から時折サイドに流れてくる川上へのマークは終始ずれまくりだったように思いました。それでも最終ラインや山郷の奮戦でなんとか守ってはいましたが、とうとうセットプレーで失点。
タッチライン外に出て給水をしていたのは川上。余りにも長々と水を飲んでいるので不審に思っていたのですが、案の定その川上を使ってのショートコーナー。岩倉が川上の不審な動きをチラチラ見ていたような気がしましたが、その対応は完全に遅れ、川上から高精度のクロスが送られて勝負あり。ベレーザが試合巧者というか、浦和が不用意すぎたというか、とにかく残念な失点でした。なお本プレーによって法師党としては今後川上選手に対し「アジジ川上」の称号を送ることにしました(こちらには通告済み)。
この失点で浦和はやや気落ちしたのか、縦パス一本で大野にDFラインを破られてさらに失点。CB森本はFW大野にスピードで全く及ばず。この失点は昨年の駒場での惨敗を想起させ、中盤でいかにプレスが掛かっていないかを象徴するものでした。
浦和もなんとか反撃したいところですが、最終ラインで玉を蹴りだすのが精一杯で全く前線に繋ぐことができず。中盤が崩壊しているので、せめてロングボールをFWがキープしれくれれば良いのですが、この日は北本だけでなく安藤の出来も芳しくなく、惜しくもオフサイドとなったワンプレーを除いてチャンスらしいチャンスすら掴めないまま前半終了。
永井監督は後半頭からこれまた全くいいところのない松田に代えて若林を投入(若林が右SH、窪田が左SHへ)。この日の浦和全選手の中で最も運動量があったと評して差し支えない若林の投入で浦和は多少前目からプレスが掛かるようになり、柳田のポジションも本来の位置に戻って、一方的に押し込まれた前半から体勢を立て直すことに成功しました。
しかし、この辺りはベレーザも半ば織り込み済みだったのでしょうか。やや浦和に主導権を握られながらも決定機は与えず、前半よりもペースを落としながらもカウンターの隙を窺い続けます。若林は何度か敵エリア周辺まで侵入しますがDFを交わせるだけの個人能力は無いのが残念。また個人能力を補えるほどに浦和の攻撃陣に組織性が見られない(特に両FWがバラバラに動いているのが致命的)ため、ベレーザ守備陣になんら脅威を与えることはできませんでした。結局90分を通じてシュートわずかに4本の惨状。
方やベレーザは後半20分近くに満を持して荒川を投入。狙いは見事に的中して後半30分に3点目を入れてこの時点で事実上試合終了。浦和左サイドから高々と上がったクロスをファーにいた大野に合わせられたもの。山郷はこの日も何度もファインセーブを見せてくれましたが、時折ハイボールへの対応に危なっかしいところがあるのも相変わらずでした。
浦和は窪田に代えて保坂、そして残り10分足らずの時間帯に最終決戦兵器「党首」を投入して反撃を試みましたが、全く効果が無いまま試合終了。ベレーザとの勝ち点差は6に広がり、プレーオフでもう一度ベレーザと闘うチャンスは残されているもののリーグ優勝はきわめて難しい状況に陥ってしまいました。
この2戦は戦術的な失敗とか、特定個人のミスとか、何らかの不運とかではなく、浦和が拠って立つところの運動量が相手に及ばなかったというかなり根源的なところに要因がある負けなので、短期での立て直しは難しいと思います。
これからの3連戦はやや力の劣る相手との対戦になりますが、内容は乏しくとも勝ち点3を積み上げることで自信だけは失わないようにしたいものです。
---- 今日の良かった探し ----
どんなに悲惨な試合の後でも、なにがしか良かった選手・良かったプレーを思い出して現実逃避に走るというのは古参レッズサポの習い。この日はなんといっても党首が久しぶりにピッチに立ったことが唯一の救いでした。
党首がボールに絡んだのは2回くらい。内1回は後方からのパスを簡単に中央に捌いたもの。これは良かった。潰される前に捌く。これですがな、党首の生きる道は。
もう1回は右サイドをドリブル突進。案の定ベレーザDFに浴びせ倒しを食らってしまいましたが、一応ファウルゲット。
あとは右サイドで守備に回っていた時に、相手と1対1で対峙したのはいいが、簡単に縦に突破されてしまったのが1度。それくらいですかね。
党首はゴールキック時にはサイドに開いてボールを待っているのですが、山郷は悉く無視。まぁ党首へ向けてゴールキックを蹴ってもマイボールに出来る可能性は皆無でしょうが、スローならなんとかなるんじゃないでしょうか???
勝負がついた時点での党首投入。これからも営業重視でよろしくお願いします>永井監督
| 固定リンク