【観戦記】FC東京 0-0 浦和
この試合内容で優勝を決めようなんて、おこがましいにも程があるということなのでしょう。FC東京に対しスコアレスドロー。ガンバが京都をロスタイムに突き放して優勝は最終節に持ち越しとなってしまいました。
引いて守ってサイド攻撃。原時代の東京へ回帰しているのがよくわかりました。前半は徹底して浦和の左サイドを攻撃。石川と徳永のコンビで浦和の最弱点である左サイドを突きまくります。ネネのスピード不足は致命的で、石川に振り切られまくり。この日のネネはフィードにも良いところが無く、安易にGKにバックパスしてしまう場面が目立ちました。怪我をおして出場しているので攻撃参加等無理が出来ないのはやむをえないのですが、この状態なら細貝を出したほうが良いように思います。
サイドがある程度やられるのは織り込み済みで、中央で徹底的に跳ね返すというのが浦和のやり方ですが、この日はその守りも危なっかしい場面がチラホラ。セットプレーでも微妙にマークがずれてフリーでシュートを許す場面もありました。
後半の東京は一転して浦和の右サイド中心に攻撃。内舘の守備も心もとないのですが、ネネよりは格段にマシで一応大過はなし。前半あれほど機能していた石川中心の攻撃が後半フェードアウトしたのは謎。終了間際にセットプレーから枠内シュートを立て続けに浴びたものの、そこは山岸がことごとく弾いて今日も無失点。前半馬場と激突して頭を何針か縫ったようですが、今日もゴールを守りきりました。よれよれになりながらもなんとか無失点に押さえた守備陣は合格点を与えていいでしょう(ネネはやばいけど・・・)。
問題は攻撃。ものすごく動きが悪いように見えました。やはり中2日の連戦というのはワシントンやポンテにはきついのでしょう。また15日のサウジ戦に参加した代表組は週2試合が2週続いて疲労が溜まっていたのでしょう。この日満足に動けていたのは暢久と啓太ぐらいだったように思いました。スケジュールが立て込んでコンディションが良くない選手が続出してもスタメンをいじらないギドのやり方がこういう時に災いします。
浦和のチャンスは東京のセットプレー崩れや中盤でのミスを突いてカウンターに出るのが基本。しかし困ったことに前線でワシントンやポンテがキープできなかったり、よしんばキープできたとしても周囲に動ける選手が少ないため、せっかく良い形になっても攻撃の枚数が少なく、後からの上がりを待っているうちに東京が帰陣してしまう場面が目立ちました。
それでも大きなサイドチェンジでフリーになっているWBを生かしてチャンスを作ることは作るのですが、引いて守っている東京の守備陣を打開するアイデアに乏しく、なかなかシュートには至らず。中央でがっちりマークされているワシントンへ単純に放り込んでもお話にならず。暢久やポンテを生かさないといけないはずですが、暢久がGKを交わして放ったシュートが角度がなくて枠外へそれたのが惜しかったくらいで概して不発。長谷部が一度素晴らしいミドルを放ったのですが、こういうプレーがもっとほしかったところ。またこの日は闘莉王大作戦もあまり見せ場がありませんでした。まるで浦和が乗り移ったかのように中央でボールを跳ね返し続けたジャーン&伊野波を褒めるべきでしょう。
勝ち点3が欲しいギドは後半25分暢久に代えて伸二を投入。名古屋戦と同じ交代ですが、この日数少ない動けていた選手を変えてしまったのは失敗かと。伸二の状態は悪くはなかったのですが、ボールを出せる選手が増えた反面ボールを受ける選手が減ってしまって局面打開には繋がらず。伸二を入れたならポンテに代えて達也を入れてボールの受け手を増やすべきかと。アレ→相馬の交代は時間がなさすぎて効果ゼロ。
この日の試合はシュート数・内容とも完敗。それでも相手の決定力不足にも助けられて勝ち点1を拾い、次節ガンバは浦和が今季無敗を誇る埼スタで3点差以上で勝たないと逆転優勝できないとう、浦和の守備力を考えれば非常に難しい状況に追い込めたのですから、味スタで優勝を決められなかったからといってしょげかえる必要はないでしょう。しんどい試合でもせめて勝ち点1を拾う。この積み重ねで今年の浦和は首位をキープしてきたのですから。
P.S.
しかし今季はアウェーで勝てませんね。京都戦で勝ったのを最後に磐田・名古屋・FC東京とアウェー3戦連続勝ち無し。
シーズンを通じてもアウェーで勝ったのは川崎を唯一の例外として中下位に沈むチームばかり。この日は下位のFC東京にも勝てませんでした。敵地味スタといえどもサポーターの数やスタジアムの雰囲気はホームそのものなんですが、なんで勝てないんでしょうね? 今年はFC東京相手に4戦無敗ですが、味スタはなぜか2回ともスコアレスドロー。うーん、不思議。
P.S.2
どうも「G大阪2-2京都」の報がベンチに伝わっていて、無理に勝ちに行かなかったようですね。結果的にロスタイムにガンバが京都を突き放してギドの消極策は裏目に出たわけですが、今日の試合内容からすれば無理に攻めに出てカウンターを食らう可能性のほうがはるかに高く、勝ち点1で良しとするのは悪くない選択だと思いますよ。っちゅーか、負けないサッカーを志向している今年のギドなら自然な選択でしょう。たぶん選手はものすごく不満でしょうが。
| 固定リンク