【観戦記】福岡 1-1 神戸
神戸が先制するまでとても入れ替え戦とは思えない非常に退屈な試合でした。そして福岡が降格に至った原因はその退屈な時間帯にあったとしか言い様がありません。
アウェーゴールはそもそもホームチームが圧倒的に有利であることを前提としたルール。だから本来は第1戦アウェーゲームを0-0で凌いだ福岡が有利とされるのが真っ当な解釈のはずですが、悲しいことに福岡にとって博多の森はそれほどホームアドヴァンテージを与えてくれる場ではないのでしょう。神戸が1点取れば俄然神戸が有利という意識があまりにも強すぎて、やや守備に意識が掛かったゲーム運びで前半終了。ホームゲームで積極的に勝ちに行かないチームに勝利の女神が微笑むことはありませんでした。CKから布部が1点を返して同点に追いつくのが精一杯。
もっとも神戸のサッカーも褒められたものではなく、ワンチャンスを生かして(っちゅーか、福岡のクリアがたまたま近藤の足元に転がり込んできただけ)1点取っただけ。あとはチャンスらしいチャンスすらありません。三浦淳やパク・カンジョも随分と劣化。チームの守備意識が高いことはわかりましたが(その割には左SHの古賀へのケアが甘すぎるんですが・・・)、先制して福岡が超前掛りで来ているのに中盤で冷静に繋げず、カウンター攻撃を仕掛けられないのは全くもって情けない。単にボールを蹴りだすだけなので福岡の波状攻撃を浴びてしまいます。その前に行われた天皇杯の札幌のほうが数段良いサッカーをやっていますね、残念ながら。
この試合は結果が全てなので内容を云々しても仕方がないのは重々承知ですが、J2リーグ後半で神戸が足踏み状態に陥ったのもむべなるかなというゲーム内容で、現状では来季残留争いに巻き込まれるのは必至です。
残念ながら1年でJ2に逆戻りすることになった福岡。最短で戻ってくるには一にも二にもFWの強化が必須。誰もが思いつく当たり前のことを当たり前にやっていれば、そもそも残留争いに加わらなくても良かったはずなのですが、それを今オフきっちりとできるかどうか・・・
| 固定リンク