【TV観戦記】シドニー 2-2 浦和
十二分に勝てた試合でしたが、勝つには浦和の立ち上がりがあまりにも悪すぎました。しかし、そうは言っても敵地で2点ビハインドを跳ね返しての引き分け。上海申花がなんとペルシクに負けてしまい、このグループはシドニーFCとの一騎打ちとなりそうな気配が濃厚なだけに、敵地での引き分けの価値は極めて大きいといっていいでしょう。
シドニーは浦和をそれなりに研究してきた様子。攻撃は徹底して浦和のサイド、特に左サイド狙い。立ち上がり早々のシドニーの先制点は左サイドからフリーで低いクロスを送られたのが契機。啓太のクリアがやや軽率で、しかもそのこぼれ玉に対する反応すべき中盤の選手が誰もいないという惨状。3バックの両サイドは穴というのは常識ですが浦和の守備は完全に後手に回り、さらに浦和は長距離移動や連戦の疲れ、あるいは暑さゆえか総じて動きが悪いため、前半30分くらいまでシドニーの攻撃に晒されるがまま。とにかく中盤でボールを奪えないため、浦和はゲームを作るどころか、体勢を立て直すことすらままなりません。前半22分には右サイドを抉られたことを契機に、坪井がやや不運なPKを与えてしまい、2点ビハインド。
しかし、シドニーの攻勢もそこまで。シドニーは浦和が気候やピッチコンディションに慣れないうちに勝負を決めてしまうゲームプランだったのでしょうか。思惑どおりに2点先行したのは良かったのですが、その後は飛ばしすぎの反動か、攻撃が緩慢になってしまいました。浦和が中盤でボールを回せるように従って、徐々に浦和ペースに。右サイドでフリーになった暢久からのパスを中央に走りこんできたポンテが決めて1点差。
さらにネネの負傷により長谷部を投入すると、長谷部のドリブルが中盤のアクセントとなってゲームは完全に浦和のものに。
後半は暢久の位置を下げて4バック気味に移行。明らかに相手のサイド攻撃を封じる趣旨ですが、これが見事に嵌ってシドニーは後半チャンスらしいチャンスを作れず。相手に応じてフォーメーションを変えられるのはタレントが揃っている浦和ならでは。小野はかなり高い位置におり、さらに永井は終始サイドに張っているので、実質的に4-2-3-1に近いフォーメーションなのでしょうか。
浦和はリーグ戦でも良く見られるパス交換によるサイド攻撃が中心。後半9分にはポンテのクロスをいったんキャッチしたGKがこぼしてしまい、永井が難なく押し込んで同点。その直後の暢久→平川の交代は謎(引き分けで良しとするなら守備力に優れる暢久を右SBに据えたほうが良いと思いますが、オジェックは勝ちにいったのか、あるいは暢久の疲労を考慮したのか)でしたが、その後も浦和ペース。ただ、この日は相手のマークもきつかったとはいえワシントンが不振だったのと、長谷部はやはり長い時間は無理なようで次第に消え気味(いや消えていたというよりは、ドリブルに怖さがないといったほうが正鵠か)、あるいは伸二らとの呼吸がわずかに合わずにスペースへの走りこみが奏功しなかったこと、さらにやはり阿部の攻撃参加を有効に使えていないこと等がネックになって逆転ならず。後半30分あたりからゲームは膠着状態となり、また闘莉王がむやみに攻撃参加しなかったところを見ると、浦和も終盤は引き分けで良しとした模様。
シドニーはガツガツ当たってくるのが嫌(しかも少々プレーが荒く、ネネや平川の状態は心配ですが・・・)ですが、前半半ばからの闘いぶりが本来の実力だとすれば、セットプレーさえ気をつければホームで破ることはさほど難しくないように感じました。
| 固定リンク