新潟戦補遺
半分以上前エントリーの繰り返しになっちゃうけど、ちょこっと補足。
交代選手のアップすら止めてしまったのはオジェックの油断だと思う。
また、それ以前に追加点を取りに行くのか、守りきるのか、はっきりとしたメッセージを選手交代で示す手はあったと思う。3点目が取れそうでとれず、後半30分あたりから浦和が安全運転一色になってしまったのは気になったので、そこで何がしかの刺激を与えても良かった。
しかし、残り5分まで失点の気配が全くないチームをいじるほうがリスクは高く、早めの選手交代は現実的ではない。
それゆえ1点取られた時点で選手交代で相手の流れを切るのが精一杯で、その準備をしていなかったオジェックの怠慢は謗られても仕方ないけどな。
皮肉なことだが、後半30分くらいに新潟に1回でもチャンスがあったら、おそらく新潟の同点劇はなかったと思う。
やられ方自体は偶然でもなんでもなく、ものの見事にやられているわけだけれども、そこまでほぼノーチャンスだった新潟に相次いで訪れた2回の決定機を2回とも決められるとは、昨年の名古屋戦(ヨンセンにワンチャンスを決められた)よりもさらにマヌケな話。
くそ寒いし、相手もしょぼいし、連戦でしんどいし、2点リードの後は適当にボールを回して試合を終わらせようとするのはわかるし、それが上手く行けば「大人のサッカー」として絶賛されるんでしょうけど、浦和はまだまだそういうの似合わない。
試合内容が悪かったわけじゃないから必要以上に落ちこまなくてもいいと思うけど、闘う姿勢を失ったチームが勝ち点を失う時ってこんなもんですな。
| 固定リンク