« (メモ)大分2-2浦和 | トップページ | 大分戦補遺 »

2007.04.01

【観戦記】大分 2-2 浦和

20070401oita1

 アウェー新潟戦の再現フィルムを見ているかのようなやられ方でした。

 いや新潟戦よりも早晩同点弾をくらう予兆は十二分にあって、オジェックも遅まきながらその予兆を察して手は打ったまでは良かったのですが、その手は全くの的外れで何の役にも立たないどころか却って事態を悪化させるだけに。

 やはりというべきかなんというべきか悪い予感はズバリ的中して、終始優勢な試合を終盤に追いつかれる大失態。アウェー新潟戦の時は同点弾を食らう予兆がほとんどなかったため弊ブログではオジェックの無策を擁護しましたが、この試合は擁護のしようがありません。オジェックは現場を離れていた期間が長かったせいか、選手交代による局面打開は非常に下手。まだ10試合もこなしていませんが、そんな気がしてきました。

 同点に追いつかれた瞬間、オジェックは何に怒ったのかペットボトルを蹴り上げていましたが、モノに八つ当たりしたいのはこちらのほうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20070401oita3

 大分戦はなんと頭から4バックで臨んできました。新聞で4バックの練習が報じられていましたが、相手が2トップなだけに試合途中で局面に応じて4バックへ移行するくらいだろうと思っていたのですが、意外や意外頭から4バック。中盤は啓太1ボランチのダイヤモンド型でした。

 で、その急造4バックは中盤が元気なうちは守備はまずまず機能したといっていいでしょう。というか、両SBがそんなに積極的に攻撃参加しないため、守備には絶えず4バック+啓太が残っている状態。これなら大分に一発を食らうことはまずないだろうとタカを括っていたら、左サイドからのクロス→松橋中央でポスト→高松ズドンとワンチャンスを決められあえなく失点。都築の怒り様からすると実質的に坪井のクリアミスなんでしょうかね?

ニュースの映像によると坪井のミスじゃありませんでした。録画で確認したところ

 ワシントンがファウルの判定に抗議している間に大分素早くリスタート → 浦和左サイドでどフリーの金崎に展開 → 金崎、最前線中央の松橋に正解なアーリークロス → 松橋に対し浦和のDFが2人付いてしまう。しかも正確なポストプレーを許す → やや引き気味の位置でどフリーの高松、低い弾道で正確に枠内へ → 坪井、足出すも届かず。都築はそれがブラインドになったのか、やはり届かず。

と2重、3重のミスが重なったマヌケな失点でした。元はといえばリスタート時に集中を切らしているところから始まったもので、これは昨年もままあったことです。

 先制して引き気味になった大分の前に浦和は大苦戦。サイドから崩そうとする意図は伺えるのですが、SBがなかなか上がってこないために中盤での数的不利が顕著で、ドリブルしながら出し先を探す場面が多々。たまに阿部が攻撃参加してきて、伸二のクロス→ワシントンヘッドは決まらずという場面がありましたが、こういう形をどんどん作らないとちょっとしんどい。

 ただ悪い流れを一変させたのはセットプレー。右からのCKを阿部が立て続けにヘッドで決めて前半のうちに逆転。一転して積極的に前に出てこざるを得なくなった大分に対し、浦和は中盤でのボール奪取&早いパス回しで相手の薄いところを突く攻撃が嵌るようになって完全に浦和ペース。サイドでタメを作ってオーバーラップしてきた選手を縦に走らせて大分のサイドを突く攻めが何度も見られました。一方大分は前線の松橋を走らせるのが精一杯で中盤でのパスミスが相次ぎ、しばらく攻撃の形すら作れませんでした。

20070401oita2

 しかし、立ち上がりからやや飛ばし気味のように見えた伸二、さらに今季初先発で体力面で不安のある長谷部が疲れを見せ始めると状況は一変。中盤でボールが取れなくなるどころか、ラインも下がって陣形が間延びし始めるともういけません。右サイドから根本に鋭いクロスを供給されはじめたのを皮切りに、次第に左サイドも炎上。またなんとか中盤でカットしてカウンターを仕掛けてもシュートまで持ってゆけずにスローダウンを余儀なくされて、敵エリア前でのボール回しに終始する惨状。この辺は新潟戦にそっくりです。

 積極的に選手交代を仕掛けて攻勢に出る大分に対し、なぜかオジェックはしばし傍観。途中闘莉王がベンチに向かって何かを叫んでいたように見受けられましたが、あれは多分「攻めるのか守るのかはっきりさせろ!」と訴えていたような気がしてなりません。

 大分の左右からのクロスは闘莉王が跳ね返してなんとか無失点で凌ぎ、遅まきながらようやくオジェックが放った一手はワシントンに代えて堀之内。この交代自体は妥当でしょう。今日もワシントンは全くいいところなし。エリア内でDFを交わそうとしてボールを奪われるの繰り返しなのはまだしも、ポストプレーも満足にこなせず。積極的に点を取りに行ってワシントン→岡野の交代があっても良かったかと思いますが、オジェックの選択は守備固め。

 ただ堀之内投入後の布陣が謎。暢久-堀之内-闘莉王-坪井-阿部の5バックで5-3-1-1に見えたのですが、果たしてどうだったのか。中盤でのプレスが効かなくなっているのが全ての元凶なのに、DFラインにゴテゴテと人を並べるとは何たる愚策!!!おまけに堀之内投入後、阿部のポジション・役割どころが判然としない状態に陥ってしまいました。結局オジェックの放った一手は事態改善には何の役にも立たず。

 で、最後はサイドで堀之内がファウルを取られ(しかもイエロー。録画で見たら抜かれそうになって露骨にユニフォームを引っ張ってました。いつもの堀之内ならスピードで負けそうになっても相手の正確なプレーだけは許すまじと粘り強く付いて行く筈で、この辺が試合感のなさなのかも)、そのFKを深谷に決められて同点。あそこで深谷のマークが外れていることをオジェックは怒ったのでしょうが、それ以前に機能しなくなった守備網を立て直せなかったオジェックが責められるべきだと思いますね。控え選手には守備的な選手がゾロゾロいたにも関わらず。

 赤サポ的には非常に残念な試合でしたが、最後はGK西川まで上げて同点を狙いに行った大分。終盤の執念は目を見張るものがありました。それでこそホームゲームです。

|

« (メモ)大分2-2浦和 | トップページ | 大分戦補遺 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】大分 2-2 浦和:

« (メモ)大分2-2浦和 | トップページ | 大分戦補遺 »