(メモ)浦和1 ‐1横浜M
(スタメン)またしても同じスタメン。サブまで固定。暑くなってきたが大丈夫か?
主審扇谷
(前半)やはり浦和の動きは悪い。相馬のドリブル突破かポンテの驚異的なキープ力に頼る攻撃目立つ。伸二とワシントンがそれぞれ決定機を逃す。
鞠はコンパクトな陣形で前線から激しくチェースをかけ、浦和の中盤に良い形を作らせない。大島のポストを軸に坂田や山瀬が突っ込んでくると気持ち悪いが、決定機には至らず。
(後半)立ち上がりに勝負をかけてきたのか、鞠の猛攻で動けない浦和はゴール前にくぎづけになり、ついに山瀬のミドルシュートを浴びる。
先制されてから動きだすのは浦和の仕様。鞠のプレスも鈍ってチャンスを作ったが、得点はセットプレーからネネの一点のみ。
相馬→長谷部はあまり効果なし。へろへろの暢久は放置されたまま。
終盤はともに疲れ果ててミス連発で御粗末な試合。
それでも鞠は前の選手を代えて勝ちにきたが、オジェックは勝つ気がなかったのだろう、多分。
決定機は3、4回あったけど決められず、守っては致命的なミス連発。それでも負けなくて助かったとしかいいようがない。
鞠は引き分けで喜んでいたけど、勝たないといけない試合でした。
| 固定リンク