« (メモ)浦和1 ‐1横浜M | トップページ | 今年は大卒補強へ »

2007.05.28

【観戦記】浦和 1-1 横浜M

 オジェックはリスクを犯してまで勝ちにゆくつもりはさらさらなかった。そう結論づけるしかない残念な試合でした。

 ACLグループステージと併行して年間で最も厳しいスケジュール。そんな中では勝ち点を1つずつでもいいから拾ってゆくことが重要。こちらが勝ち点を落とし、相手に勝ち点3を与えて勝ち点差を引き離されるという最悪の展開だけは避けたい。そういう超現実思考のなせる業なんでしょう。

 しかし、そういう考えをホームゲームで露骨に見せ付けられるのはものすごく寂しいもの。シドニーFC戦で力を使い果たしたのか、選手は疲労困憊してイージーミスが続出しているのに、オジェックは相馬に代えて長谷部を投入しただけで、あとは投入の準備すら命じることなく沈黙。勝ちにゆくなら暢久→岡野、伸二→永井という選択が容易に思いつきますが、どちらの策も講じることなく試合を終えたのは実に不可解。チームの攻守のバランスを崩して負けてしまうのを恐れたとしか解釈できません。

 この試合も決定機は何度も作っていて決して悪い試合ではない、あれだけあった決定機を決められない選手が悪いのであって指揮官のせいではないという見方もあるかもしれませんが、やはり勝ちきるために最善の努力をしたとは思えず、はなはだ消化不良。

 オジェックは結果を出すために興業的な魅力を犠牲にするという点ではギド以上に徹底した考えの持ち主であることがこの試合ではっきりしました。

 連日消化不良感漂いまくりの試合にもわらわらやってくる5万人。はなはだ極論すれば今日の試合は5万人に対する裏切り行為と言って差支えありません。

 オフトサッカーを「つまらない」といって更迭した犬飼前社長はこの惨状をどう見ているのでしょうか?(もちろん本稿でオジェックを更迭しろといっているわけではないはありませんが)

20070527yokohama1

-----------------------

 スタメン&フォーメーションはここ数戦全く同じ。

-----ワシ-----
--伸二---ポンテ--
相馬--------暢久
---阿部--啓太---
--ネネ-ホリ-坪井--
-----都築-----

 マリノスは新聞報道どおり、1ボランチ&ダイヤモンド型の4-4-2をやめて、2ボランチの4-4-2に変えて来ました。

 お馴染みのスタメンで臨んだ浦和は案の定動きが緩慢。マリノスはDFラインをぐっと上げて、しかも前線から激しくチェーシングをかけて、浦和の中盤を封じ込める狙い。浦和は相馬がドリブルを仕掛けるか、あるいは激しくプレッシャーを受けながらもポンテが耐えに耐えてスペースへ(主に右)ボールを出すくらいしか打開策がありません。良い形を作っても動き出す選手が少ないのは浦和の仕様。常に前線の頭数は寂しい限り。それでも前の3人+WB一人だけで何度か決定機を作ってしまうのは大したものですが、その決定機を信じられないことに伸二が、ワシントンが次々と外してしまいました。

 一方のマリノスも大島のポストプレーを生かして中盤(山瀬の突進は圧巻でした・・・)やSBが押し上げたり、あるいは単純に坂田をDFライン裏に走らせたりと良い形は作るのですが、2ボランチにして前線の頭数が足りなくなったせいか、こちらは決定機には至らず。売り物のプレッシングは守備にこそ貢献したものの、得点機に結びつけるには今一つといった出来栄え。マリノスのほうがやや押し気味ながら決定機は浦和のほうが多いというやや不思議な展開のまま0-0で前半終了。

 後半は立ち上がりからマリノスが猛攻を仕掛けてきました。最後までプレッシングが持たないのはここ数試合で明らかなので立ち上がりに勝負をかけてきたのでしょう。その思惑通り浦和守備陣をエリア付近に釘付けにして、山瀬が素晴らしいミドルシュートをネットに突き刺して先制。

 先制されてから急に動き出すのもまた浦和の仕様。ガンバ戦もそうですが、これだけ動けるなら最初から動けよ!!!と愚痴の一つもこぼしたくなります。やっぱりできるだけ体力を温存し、肝心なところだけちょこちょこっと動いて勝ちたいというのが選手の本音なんでしょうかね?どうせ次もスタメンだから一戦一戦で全力を使うわけにはいないし。

 ところがJ1はそんなに甘い世界じゃなく、サボっているうちに大宮にすら先制点を取られる。それで慌てて動き出す。そんな試合の連続。

 で、スクランブル・アタック状態wになった浦和。目が覚めるような猛攻を仕掛けたわけですが、またしても伸二がどフリーでヘディングシュートを外すなど決定機を生かせず。アバウトなクロスを放り込み始めて電池切れが見え隠れしはじめた相馬(といっても代えるほど悪くはなかったような・・・)に代えて長谷部を投入。阿部が左WBに回ってさらに反撃に出ましたが、途中投入された長谷部もここぞという場面でシュートをまるで大柴が乗り移ったかのように高々と打ち上げるなど良い所なし。また相馬交代後の攻撃がやや右に偏ってしまったのは相馬を下げたことが結果的に失敗だったことを暗示しているような気もしました。

 結局浦和はセットプレーからネネが1点を返すのが精一杯で、その後は全軍電池切れ。マリノスも案の定足が止まってお互い中盤がスカスカになってしまい、浦和は何度も右サイドでフリーになっている暢久を軸に攻勢をかけようとしますが、その暢久がもうボールを持つのも嫌!オレにボールを出すな!という按配になってしまってどうにもならず。勝ちにゆくなら暢久は絶対に代えないとダメだと思いましたが、オジェックはそれに伴う守備の破綻を恐れたのでしょう。

 で、守りきれたのかというとそんなことはなく、守備陣も疲労のためか凡ミス続出。大過なく守備をこなせていたのは阿部とネネくらいで、あとはもうメロメロ。早野は一応勝つ気でいたようで終盤にマルケスやハーフナーを投入してきましたが、両者とも決定的な仕事はできず。またマリノスも疲労によるミスが続出して浦和は随分助けられました。

 終盤はいつ岡野を、永井を投入するのかと気を揉んでいましたが、控え選手はもはやアップすらしておらずガックリ。当然ながらさしたるチャンスらしいチャンスもなく、そのまま試合終了。タイムアップの笛と共に都築が高々とボールを蹴り上げたのが妙に心に残りました。

 選手は選手でなにやらもがいている。監督も監督でそれなりにレベルアップを図ろうとしている。でも選手間、あるいは選手と監督の間でちょっとベクトルが違ってどうにもかみ合わない。最後尾で見ていた都築がもっとも歯がゆく思ったのかもしれません。

|

« (メモ)浦和1 ‐1横浜M | トップページ | 今年は大卒補強へ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】浦和 1-1 横浜M:

« (メモ)浦和1 ‐1横浜M | トップページ | 今年は大卒補強へ »