【観戦記】浦和 1-1 千葉
前半で先制。しかも後半早々に相手が退場になって絶対有利となったゲームを決定力の欠如と一瞬の不注意から引き分けに持ち込まれてしまった非常に残念なゲームでした。しかし、鹿島戦で掴んだ組織だった攻撃のイメージはワシントンが復帰したこの試合にもちゃんと引き継がれており、内容的には着々と前進しつつあるように見えました。同点に追いつかれた場面=一瞬気の抜けたような闘莉王のプレーは腹立たしい限りですし、引きこもった相手に対してもう少しやりようがあったような気もしますが、大ブーイングをかますほど悪い試合ではないかと。
---ワ級--永井---
-----ポンテ----
長谷部--啓太--阿部-
坪井-闘莉王-ホリ-暢久
-----都築-----
この日の布陣は4-3-2-1。MDP(300号!)の暢久コメントによると鹿島戦も基本的にはこの布陣で、暢久がかなり前目にいて守備の時は戻るというやり方だったそうですが、この日の暢久の位置は鹿島戦ほど高くなく、比較的はっきりした4-3-2-1。鹿島戦で懲罰的にベンチメンバーから外されたワシントンが復帰したのは予定通りですが、外れたのはなんと伸二。てっきり足首痛などコンディションに問題があるのだと思ったのですが、新聞報道によると
「食事の前に2トップでやりたいから(ベンチ)と言われた。ワシントンを使いたかったんでしょ。はっきり言って意味が分からない。一方的に言われただけで非常に残念。アウエー(鹿島戦)で頑張って勝ち点3を獲って、さあ、きょうも頑張るぞっていう時ですから。監督には非常に不満がありますよ」(スポニチ)
とあって穏やかならざる模様。
しかしながらこの布陣は前半あまり機能しませんでした。
立ち上がりからしばらくは完全に千葉ペース。浦和は概して千葉に出足で負け、中盤でボールを落ち着かせることができません。中盤でボールを失って両サイド、特に左サイドの裏を徹底的に突かれました。坪井を左SBに据えたのは水野対策でしょうが、左サイドの守りは崩壊寸前のところまで追い込まれていました。坪井が水野につられて前に出た時にその裏を千葉の選手に走りこまれる場面がチラホラ。この辺り長谷部との連携に疑問符がつきましたし、坪井は水野との1対1でも相当苦戦を強いられました(もっとも完敗を喫するところまではいきませんが)。しかし千葉はクロスが精度を欠く等、良い形を作りながらも決定機にまで持ってゆけず。
対する浦和は千葉のミスを突く等カウンター気味にチャンスを作りますが、こちらもシュートにまで持って行けずにCKを取るのが精一杯。しかしこの日もセットプレーで勝機を得ることはできませんでした。
坪井SB起用の弊害としてそのサイドの攻撃が成り立たないことが上げられますが、先制点は意外にもその左サイドから。啓太が左サイド奥深くに進入して水野と対峙。そして驚いたことに水野の股抜きを敢行!!! この時点でほぼ勝負ありで、あとは中央で待ち構えるワシントンにきっちり渡すだけでした。鹿島戦と同じような形で啓太が得点に絡みましたが、啓太が前に上がってくるのは相手にとって非常に意外感があってやりにくいのでしょう。また守備のしっかりした阿部に中盤の守りを託せることが思い切った啓太の攻撃参加を生んでいるともいえます。
少ないチャンスを活かして先制点を得たことで浦和はようやく落ち着くを取り戻し、しっかりボールを回しながら好機を伺う浦和のペースに。前半終了直前にDFから中盤への繋ぎのパスをカットされてカウンターを食らい、右サイドで暢久が山岸に裏を取られて押し返しをどフリーの水本に撃たれるという大ピンチがありましたが、水本のシュートは緩いのが幸いしてカバーに入っていた長谷部がゴールマウス前でかろうじて掻き出してセーフ。
さらに後半開始早々DF斉藤が2枚目のイエローをもらって退場。これで浦和の勝利はほぼ決定的と思ったのですが、やっぱり選手もそう思ったのでしょうかねぇ・・・ その直後長谷部の「痛恨の一撃」(=GKまで交わしながらシュートを高々と打ち上げる)もさることながら、水野のロングスローに反応した巻に対し闘莉王はなぜか棒立ち。巻が後に逸らせたところで水本に同点弾を浴びてしまいました(水本への対応が遅れた阿部も残念ですが・・・)。この試合を勝てなかった原因を決定力不足に求める向きも多いかと思いますが、それ以上に集中を欠いたような闘莉王のプレーが責められるべきでしょう。
思わぬ形で同点に落ち着いた千葉はその後完全に自陣に引き篭もり。一人多い浦和はいつ守備的な駒を削って総攻撃に転ずるかと思いながら見ていたのですが、万事慎重なオジェックがようやく動いたのは後半23分。この日攻守にわたって精彩を欠いた長谷部に変えて平川を投入し、しかも3バックに変更。もっとも初期配置は3バックといっても平川投入後しょっちゅう闘莉王が攻撃参加するため、事実上2バック。
---ワ級--永井---
-----ポンテ----
平川--------暢久
---啓太--阿部---
--坪井-闘莉王-ホリ-
-----都築-----
しかしこの平川投入は全く奏功しませんでした。坪井を左SBに据えたままでの4バックだとやはり左の攻めが薄いため平川を投入するという発想は悪くないのですが、ベタ引きの千葉に対して平川が走りこむべきスペースはなく、しかも平川の左足でのクロスには難があるので、右足で上げたクロスがワシントンにあった場面があった以外は大して役に立たず。業を煮やした浦和は(オジェックの指示なのか、選手の判断なのかはわかりませんが)30分過ぎという早めの時間帯から闘莉王を前線に投入。いわゆる「闘莉王大作戦」の発動で昨年と同じような展開になりましたが、右サイドからの放り込み中心の攻撃は至って単調で自分で自分の首を絞めたような気がしました。後半35分には永井に代えて伸二を投入しましたが、伸二はもはや単に後方からのパスの出し手になる他なく、膠着した状況は打開できず。
長谷部の痛恨の一撃を筆頭に、阿部のシュートはGKを直撃、闘莉王のヘッドはクロスバー、ワシントンのヘッドや暢久のミドルシュートはわずかに枠を逸れる等々、浦和は猛攻を仕掛けながらも1点が取れずに引き分けに持ち込まれてしまいましたが、繰り返しますがこの日の問題は1点を取れなかったことではなく1点を取られたこと。ベタ引きの相手に対する攻撃としてはそこそこ見るべきところがあったと思います。
この日最大の収穫はワシントンが組織の中で機能しはじめたこと。長谷部の痛恨の一撃は最前線のワシントンのからのパスを受けたものですし、それ以外にも随所で良いポストプレーが見られた反面、強引にDFを交わしにいって潰される場面は激減しました。ただ残念ながらワシントンからの折り返しを受けた選手との呼吸がわずかに合わなかったり、せっかく良い形でボールを折り返してもらったのにその選手が次のプレーを躊躇してしまったりと組織プレーの完成度の低さは否めないところですが、同じように猛攻を仕掛けながらもどこかしら閉塞感が漂っていた川崎戦よりは格段に状態はマシ。
最後の単調な放り込みはあれですが、引き篭もった相手に対してサイド中心に攻撃を仕掛ける、サイドを崩してマイナスの低いクロスを送ってみる、たまにはスルーパスを出してみる、さらにはミドルシュートを試みると一応やるべきことはやったかなという感じ。同じように相手に徹底的に引かれた横浜FC戦やアウェー上海申花戦と比べると決定機を数多く作っていますから進歩の跡が伺えます。
但し「闘莉王大作戦」は却って前線に蓋をするだけで有効とは言えず、人数をかけて丹念にボールを回しながらサイドから相手を崩す攻撃をしつこく繰り返し、時折阿部や闘莉王が中央に突っ込んでくるようなパターンのほうが可能性があったかなという気も。昨年までと違って今年は阿部の後方からの突入という武器があるので、闘莉王がやたら前線で張り切るのもいかがなものか。
スポーツ新聞では選手と監督の不協和音が伝えられ、またなかなかチームが機能せずに選手・サポともイライラが昂じつつあるようですが、一度激勝すればチームは自信を得て劇的に良くなるような気がしてなりません。逆に大敗すればそのままチームが空中分解してしまう、そんな微妙な状態に置かれているのが現在の浦和。その意味で次節大宮戦及びその次のG大阪戦は極めて重要です。
ちなみにこの試合攻撃面では何度も素晴らしいプレーを見せた水野。
----------------------
千葉のU―22日本代表MF水野晃樹(21)がFIFA公認代理人のロベルト佃氏と代理人契約を結ぶことが30日、分かった。今季、千葉で先発に定着した水野はU―22日本代表の主力として活躍し、3月24日のペルー戦ではA代表デビューも飾った。成長著しいホープのもとには複数の代理人から契約の打診が届いたが、MF中村俊輔(セルティック)やMF長谷部誠(浦和)らの代理人として海外にも強いパイプを持つ佃氏を選択した。
クラブ、U―22日本代表、A代表と過密日程が続く今季はすでに公式戦15試合に出場し、4得点7アシスト。千葉で、日の丸でと奮闘する右サイドのスピードスターが、“俊輔の後継者”としての階段を上っていく。
[ 2007年05月01日付 紙面記事 ]
----------------------
|-`)o0 うーん、ワシには浦和移籍への布石にしか見えんなぁ・・・
| 固定リンク