【観戦記】名古屋 1-2 浦和
「つまらん王」の決戦を制したような見所の少ない試合内容でしたが(守備がしっかりしているもの同士でしたので退屈はしませんでしたが)、引き分け続きでやや停滞・沈滞気味のチームを元気づけるには内容よりも勝利が必要。その意味では豊田スタジアムで初勝利というのは実に有意義といっていいでしょう。名古屋サイドからして見れば浦和の攻撃はそんなに怖くなかったと思いますが、決定機の数を見れば名古屋は引き分けに持ち込むのが精一杯で、浦和の勝ちはまぁ妥当でしょう。
スタメン&フォーメーションは前節ガンバ戦と全く同じ。
-----ワシ-----
--伸二---ポンテ--
相馬--------暢久
---阿部--啓太---
--ネネ-ホリ-坪井--
-----都築-----
一方の名古屋のスタメン&フォーメーションも前節マリノス戦と全く同じでした。
---四千--杉本---
本田-藤田--山口--金
阿部-吉田--米山-大森
-----楢崎-----
マリノス戦で4-4-2を採用したのは当座しのぎの秘策というわけではなく、本格的にフォーメーションを変えたということなのでしょうか?
立ち上がりの浦和はガンバ戦同様ピリっとしませんでしたが、次第にリズムを取り戻して中盤でボールがキープできるようになりました。名古屋はDFラインを高く押し上げてコンパクトな陣形を維持しながら、中盤で圧力を掛けて浦和を封じ込める狙い。
浦和は名古屋の厳しいプレスを受けながらも、ポンテを中心に高い個人技を生かして名古屋のDFラインの裏を長短の縦パスで崩してみたり、あるいは相馬のドリブル突破で打開を図ったりと一応形は作りますが、なかなか決定機らしきものは掴めず。
久しぶりに水曜日に試合のなかった浦和ですが、休養の効果は大してなかったようで動きは至って緩慢。いつものごとく棒立ちの味方選手の足元から足元へチンタラパスを繋ぐだけ。2、3人に囲まれてもボールを失わないポンテがかろうじて相手の隙を見出しているのと、相馬のドリブルがアクセントになっている程度。相変わらずパス&ゴーの選択肢はなく、年中勝負に出ている相馬ですが、今日はアバウトなクロスが減り、深くえぐってパスorクロスを上げる場面がままあったので多少進歩したといっていいかも。
一方の名古屋はカウンター気味に快速の杉本を縦に走らせるのが基本。サイドに開いている両SHを走らせるのがオプションとしてある程度。今日は組み立ての過程で直接ヨンセンに当てるボールは少なく、フィニッシャーに専念させている感じでしたが、こちらも決定機には至らず。
浦和がやや押し気味ながら膠着状態に陥った中、先制したのは浦和。ポンテの左CKをネネがドンぴしゃりでヘッドで叩き込んでくれました。
しかしこの先制点を守りきれないのが今年の浦和。珍しく名古屋が人数を掛けた攻めに出て米山のサイドチェンジで右サイドに振られたところで右SB阿部がどフリー。クロスに対して堀之内は棒立ち。中央に突っ込んできた金に都築は気を取られ、かつファーのヨンセンにはネネがしっかり付いていたのですが、やはりヨンセンのほうが一枚上手で見事に決められてしまいました。この試合を通じて1回ぽっきりですが、名古屋の見事な崩しでした。3バックの相手に対し、CB横のスペースを利用してサイド攻撃をかけるのは定石中の定石ですが、それが決まりました。
試合内容上は同点での折返しはやむなし。このところ前半が良くなくて後半に実力を出す試合が続いており、今回もそうなるだろうと思っていたのですが、残念ながらこの試合は後半もぴりっとしませんでした。前半そこそこ見せ場を作っていた相馬が全く動けなくなったのがその主因。これで左サイドの攻撃が沈黙し、足元から足元へのパス交換によるチンタラ攻撃ではにっちもさっちもいかなくなってしまいます。たまーーに名古屋のミスでポンテや暢久が右サイドに飛び出してビッグチャンスを作るものの、クロスに精度を欠いてシュートに持ち込めず。
名古屋は前半よりは中盤でボールをキープしてSBが上がってくる場面が増えましたが、浦和の右サイドは暢久&坪井が奮闘して形を作らせず。昨今話題の本田はFKで見せ場を作っただけで、流れの中では終始消えていた感じ。
しかし相馬が動けなくなった左サイドは相当ヤバイ状況になり、スピードのないネネが1対1で杉本と対峙する場面がしばしば(杉本は速いだけで助かりました・・・)。さらに左サイドからどフリーでクロスを上げられる場面も出てきましたが、その精度が悪かったり、あるいはターゲットであるヨンセンを浦和CB陣がしっかり捕まえていたりして決定機を作らせず。堀之内は再三ヨンセンに肉弾戦を仕掛けられて大変でしたが、後半はなんとか押さえきりました。
結局のところ名古屋はシステム変更で守備はそこそこのレベルに達しているけれども、攻撃はシンプルなものしかできないというレベルなのでしょう。
ゲームは低レベルで膠着。ワシントンは今日も不振。2度あったGKとの1対1を決められず(2回目のGK楢崎を交わそうとして失敗したあれは、否応にもキレの悪さを感じさせたなぁ・・・)、ポストプレーも決まったり決まらなかったり。浦和は左サイドが全く機能していないのが明白で、しかも名古屋にはヨンセンの一発、あるいは本田のFKがあるだけに名古屋やや優勢かと思っていたのですが、残り10分ほどになってようやくオジェックが起床。相馬に代えて岡野を投入。阿部が左WBに回るガンバ戦同様のスクランブル(岡野が右WB、暢久がボランチ)で遅まきながら浦和が反撃に転じました。
-----ワシ-----
--伸二---ポンテ--
阿部--------岡野
---啓太--暢久---
--ネネ-ホリ-坪井--
-----都築-----
動けない選手が一人いなくなって、動ける選手が一人入るのがこれほど劇的な効果を生むとは。終盤になって双方中盤がスカスカになる中、名古屋のアバウトなクロスボールを拾って伸二がズバっと左サイドを疾走する(というほど速くはないけど)ポンテにパスを供給。中央への押し返しをワシントンがDFを交わしてきっちり決めてくれました。3人の選手を前にしてのファインゴール。この試合全くといっていいほどいいところのなかったワシントンですが、FWは点が取れれば全て良し。あまりとやかく言うのはやめておきましょう。
終盤に突き放されると控え選手に見るべきものがない名古屋はどうしようもありません。そのままずるずると土俵を割ってジ・エンド。
今日の浦和は06年モードにすっかり回帰した感じ。接触不良の電気機器のようで、たまーーに回線が繋がった時はパンパンパンとダイレクトパスが回って見事な崩しを見せるものの、それはほんの少し。あとはチンタラ攻撃の繰り返し。相手のプレスを物ともしないポンテの存在で様になっているだけ。こんな攻撃が通用するのは名古屋クラスまででしょうし、名古屋もそんなに怖くはなかったことでしょう。組織的な崩しは垣間見せるだけに留まり、これじゃオジェックがいったい何をしようとしているのか不審に思うのは無理もないところ。
もっとも今日は堀之内が高いDFラインを設定してコンパクトな陣形が維持されている時間帯が長く、ワシントンが最前線で孤立という場面が少なかったのは好材料。2列目の伸二やポンテが終始ワシントンに比較的近い位置にいたのが印象的でした。
勝ち点を確実に取りに行くには06年型が最適。でもその限界ははっきりしている。オジェックの苦悩が見え隠れする辛勝でしたが、しかしそうであっても勝つことで一気に好転する可能性は十分ある。負けが許されない次節シドニーFC戦でどういう闘いぶりを見せてくれるのか非常に楽しみです。
| 固定リンク