« (メモ)ペルシク 3-3 浦和 | トップページ | 観客動員-ホーム第5節 »

2007.05.10

【観戦記】ペルシク 3-3 浦和

 細貝ですら半袖になるほどの酷暑。猛烈な湿気。滅茶苦茶なピッチ。不可解な判定。そして圧倒的なペルシクサポーター。

 上海申花もシドニーFCも敗れ去った魔境で浦和レッズも苦しめられ終盤に追いつかれてしまいましたが、なんとか勝ち点1をもぎ取ることに成功。ペルシク・ケディリをグループリーグから蹴落としただけではなく、運良くシドニーFCはホームで上海申花に引き分けるという朗報も飛び込んでグループリーグ首位をキープ。シドニーFCに対し引き分けでもOKという状況で埼玉スタジアムでグループリーグ最終戦を迎えることができました。非常に苦しみましたがアウェーでは負けないことが第一。国際試合の鉄則を改めて思い知られた一戦でした。

 闘莉王、暢久が出場停止。ワシントンが負傷欠場で、代わりに日頃のサブ組からネネ・平川・相馬を起用。またスタメン組から長谷部を外して伸二を起用しました。

 インドネシアからの国際映像は画質が劣悪で背番号がよくわからず非常に難儀しましたが、こんなフォーメーションでしょうか?

-----永井-----
---伸二--ポンテ--
相馬--------平川
---啓太--阿部---
--ネネ-ホリ-坪井--
-----都築-----

 報道通りピッチはでこぼこ。不規則にバウンドするボールに戸惑う浦和はすっかり浮き足立ち、立ち上がりからペルシクの攻勢に晒されます。ここで不用意に失点でもしたらガタガタっと行きかねないところでしたが、ポンテがエリア内に突入したところで何とPKを獲得(ポンテはPKを貰いに行った臭かったけどな)。これを伸二がきっちり決めて早々と先制。

 これで浦和はようやく攻守に落ち着きを取り戻しました。ペルシクの汚いプレーにもきっちりイエローを出すバングラデシュの主審。思ったより良い感じやんと思ったのですが、良かったのはここまで。今度はエリア内でネネが相手を押したと判断したのか、浦和がPKを取られて同点。

 その後数々のペルシクの卑劣なプレー - 抜かれそうになったらチョコンと足を蹴ってくるし、肘撃ちは繰り出してくるし、体当たりすら敢行。しかも腹の立つことにファウルを犯した後の笑顔が妙にさわやか。いわゆる「全員が福西」。 - を見逃し、逆にシミュレーションと思われる行為にはしょっちゅう引っかかる。中盤の空中戦になるとペルシクは全然競る気がなくて大抵浦和の選手がおんぶになってしまうのだけど、なぜか浦和側がファウル。平川は相次ぐ相手の汚いプレーで早々と負傷交代を余儀なくされ細貝を投入。

 浦和の各選手も良く我慢したと思いますが、やはり少々ペースを乱されて、国内じゃやらんだろうと思われる汚いプレーも少々。また集中力も途切れがちになるのか、素早いリスタートから簡単に右サイドを破られてさらに失点。国際映像は肝心な場面を捕らえておらず、なんで坪井のマークが完全に外れ、堀之内が彷徨っているのかさっぱりわからんのですが・・・

 その後もやや押され気味のままで前半終了。この試合を通じて陣形は著しく間延びし、中盤でのプレスは日頃と比べると緩慢。攻撃は前の3人だけに頼る場面がしばしば。

 敗戦だけは絶対に避けたいオジェックはいつになく早く動き、後半頭から相馬に代えて岡野を投入。負傷から復帰したばかりの相馬をスタメン起用しましたが、残念ながら結果的には復帰は時期尚早。先週大原で練習を見たときもまだまだだなと思ったのですが、案の定何もできないまま相馬はピッチを退いてしまいました。オジェックは岡野をFWではなく右WBに起用。細貝が左に回ります。

-----永井-----
--伸二---ポンテ--
細貝--------岡野
---啓太--阿部---
--ネネ-ホリ-坪井--
-----都築-----

 まさに野人には野人。岡野投入は非常に効果的でした。でこぼこのピッチなのでパスを回して相手の守備陣形を崩すなんてことはできそうになく(といっても再三試みて最後まで不発でした・・・)、サイドからの放り込みだとか無理目のミドルシュートといった手間をかけないプレーが求められるわけですが(その意味では単なる放り込みのターゲットになり易いワシントンと闘莉王がいないのはこういう試合では痛手でした)、岡野の投入で右サイドからの攻撃という意識が徹底され、押され気味だった右サイドでの主導権を取り戻すのに成功。そしてついに永井の右サイドのクロスをポンテが決めて(地面に叩きつけるような低く抑えた見事なシュート!!!)同点。

 押せ押せの浦和はさらにポンテの左CKを阿部がヘッドで決めてついに逆転。ピッチ状態はほぼ無関係のセットプレーは浦和にとってまさに伝家の宝刀。ここ数試合なかなか決まらなかったセットプレーがここ一番で炸裂しました。っちゅーか、リプレイで浦和の得点が判ったのであって、その瞬間を捉えていない国際映像・・・orz

 後半はいくら地元とはいえペルシクも疲れたのか、攻撃も散発的になっていたのでこのまま浦和が逃げ切るかと思いましたが、やはりそこは魔境。っちゅーか、間延び陣形&中盤のプレスが効いていないのが仇になったのか、またもや右サイドをするするっと破られて、残り10分程度でまさかの同点弾を浴びてしまいました。人数は足りているのにマークをしっかり掴んでいない最悪の展開。シュートを撃たれた選手の前には2人もDFがいたのですが両者棒立ち。

 この日はコンディションが良くないのか坪井や堀之内が簡単に振り切られてしまう場面が散見され、前半でペルシクはサイド攻撃しかないことが判った時点で理屈の上では4バックに切り替えてもよかったと思います。しかし、暢久を欠いて両サイドとも本職がおらず、阿部&坪井のSBでは攻撃が成り立たないので1点ビハインドでは採用しにくく、4バックは非現実的か・・・ 平川の負傷&戦術上の理由で不慣れな左WBを命ぜられた細貝も攻守にイマイチ。

 3-3の同点に追いつかれてから阿部に代えて長谷部を投入しましたが、これは阿部が傷んだことへの対応でしょうか? 終盤のセットプレーでターゲットが一人減ってしまったのは少々残念でした。

 内容のない引き分けに終わった大宮戦からわずか中2日。飛行機の乗り継ぎをも強いられる長距離移動でコンディションも最悪だったことでしょう。埼スタでは全くといっていいほど怖さを感じさせなかったペルシク・ケディリもホームでは全く別物でした。しかし、その中でもなんとか引き分けに持ち込んだ浦和の選手、スタッフ、そして現地に詰め掛けた精鋭サポーターを誇らしく思います。

 最終戦での決戦こそ望むところ。

-------------------

P.S.

 ああいう滅茶苦茶なピッチだと、ポンテがとんでもなく上手いのが丸判り。まさに神。次いで阿部。伸二も頑張ってたけど、たまにピッチ状態にそぐわない軽いプレーで失敗があった。でもその分良く動いてカバー。技術無縁の岡野や役割上技術は要求されない啓太はいつも通り(でも啓太は終盤急速に消耗)。永井や細貝のように中途半端に技術がある選手が一番苦しんでいたような・・・ 久々登場組ではネネが予想外に(失礼!)奮闘していました。ブラジル育ちはこういう劣悪な環境に強いのかなぁ・・・

P.S.2

 中継があるだけありがたいと思うべきでしょうが、モニターを見ながらしゃべるだけのアナ&松木はいないほうが良い。しょっちゅう選手名を間違え(スタメンで出ていない細貝の名前が突然出てきたのは論外!)、ありもしないポンテのイエローを連呼。場内音だけ流してくれればいいのに・・・

P.S.3

 川崎、ACLグループリーグ突破おめでとう! 現時点では浦和よりはるかにチームの完成度が高く、しかもライバルと目された全南に対しホーム・アウェーとも完勝したのでしたから、多少組み合わせに恵まれたとはいえ1試合を残しての勝ち抜けは当然の報酬でしょう。

P.S.4

●ダニエル ロエキトコーチ(ケディリ):
「現地入りしたばかりだというのに浦和のスタミナ、メンタルはすばらしかった。フィジカル的にも強かったと思う。ただ、この引き分けで次の上海申花戦に勝てば、ケディリにもグループリーグ突破の可能性が残った。ウチにもチャンスはあると思う」 (J's Goal)

------------------

 未だにACLのレギュレーションを把握していないようで・・・

 勝ち点が並んだ場合は、当該チーム同士の勝ち点の多いほうが勝ち抜けなのがACL。次節浦和が引き分けてペルシクが勝つと勝ち点10で並ぶけど、浦和はペルシクとの直接対決は勝ち点で上回っているからペルシクの勝ち抜けはもはやない。

 従って、

|-`)o0 お前はもう死んでいる・・・

(参考)

http://redsnowman.cocolog-nifty.com/urawa_goten/2007/03/post_2b83.html

|

« (メモ)ペルシク 3-3 浦和 | トップページ | 観客動員-ホーム第5節 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】ペルシク 3-3 浦和:

« (メモ)ペルシク 3-3 浦和 | トップページ | 観客動員-ホーム第5節 »