第10節までのおさらい
オジェックがやろうとしているサッカーって目指すところは(例えは適切じゃないかもしれんけど)全盛期のジュビロなんじゃないかなぁ・・・ 基本的にパスサッカー、かつ選手個々人が攻守にわたって連動するサッカー。これといった決まりきった攻撃パターンがあるわけではなく、相手の嫌なところ、嫌なところを速いパス回しで突いて行く。そんなイメージ。DFラインを3バック/4バック併用にしたり、中盤の構成をちょろちょろ変えるのも基本的には相手の嫌なところを突こうとする発想から来るものなんだろう。
攻守の基本パターンというものはなく、意図するところが極めてわかりにくいがゆえにチーム内で理解度が深まるのも時間はかかる。従ってある程度メンバー固定はやむを得ない。選手のほうも、昨年の個人能力頼みサッカーからの大転換を迫られているわけだから、そうそう上手くは行かない。
さらに組織的なサッカーってさぼる選手、あるいは動けない選手がいるとそこが穴になってほとんど機能しない。大宮戦はその典型で、そういう時は逆に浦和お得意の個人能力頼みのサッカーに回帰して勝ち点をもぎ取りにいかないとどうしようもなく、大宮戦の後半は実際その通り(=単なるパワープレー)になった。
巷に平川や岡野、そして復帰が待たれる相馬や達也が「ガッー」「グワァー」「ドバッー」と走るところを見たいというのは、目指すサッカーが目先行き詰まっているから個人でなんとかしれくれー!!!という心の叫びなんだろうし、今の状況じゃその叫びは全く正当なものだと思う。
またオジェックの指向するサッカーは必然的に選手の状況判断能力を物凄く要求する。オジェックがサブ組をなかなか起用しないともそこから来ているんじゃないかと思うし、岡野・平川・相馬といった単機能型選手はそもそもオジェックの指向と合わないのかもしれない(この辺はポリデントw大好きのオシムとそっくりかも)。ワシントンもフィニッシャーとしての自分の役割に拘りすぎると単機能型と見なされて構想から外れるかもしれない。
「堅守&カウンター」という第一次オジェック政権とはほぼ正反対の不定形サッカー。意図は明解だが、その分相手にも対策を立てられやすいサッカーはレベルの低い選手しかいないチームでこそ最適。オジェックは現在のメンバー相当のサッカーをやろうとしている。オジェックが何をやろうとしているのかよく判らないという批判も目にするけど、監督就任から半年も経たないうちに底が割れてしまうサッカーなんてオジェックはやるつもりはないだろうから全くの的外れ。
従って今は歯を食いしばって我慢。チームが一向に成熟しない状態でも勝ち点19で2位につけていることを良しとすべきしかありません。
しかし、
・結局今の浦和の選手のレベルをもってしてもオジェックの目指すところが実現できない
あるいは
・スタメン組がコンディション良好の状態で揃えばとんでもない高パフォーマンスが実現するところまでは行ったが、過密日程の中でそんな条件が揃うことはあまりなく、しかもサブ組の戦術理解度が低すぎて結局リーグ戦を勝ちきれない。
のどちらかのパターンでチームが瓦解するかもしれないという一抹の不安は拭いきれませんなぁ・・・
| 固定リンク