モンテネグロよりは数段手強いコロンビアが結構ガチンコで来てくれたので、モンテネグロ戦よりはずっと楽しめましたが、やはり相手は中一日。前半の終わりぐらいからバテ気味になって以降、日本が終始優勢。しかし、勝ちきるにはもう一歩も二歩も足りず、消化不良感の否めない試合でした。
布陣・采配を見るとオシムはキリンカップを完全にテストマッチと割り切っているようなのでスコアレスドローでもそれなりに収穫があったのでしょうが、監督・選手共々勝利への拘りといったものはあんまり感じられず、その意味では残念な試合でした。
それでも埼スタで停滞&膠着したサッカーを見るのに慣れている身としてはボールも人も動くサッカーは至って新鮮。ただあえて難点をいえば、ずっと同じような調子で動き回っているので、なんだかんだ言っても途中で飽きてくる。今の代表に感じる退屈さはその辺にあるのだろうとも思いました。もっとも前代表監督時代に感じた退屈さと比べればはるかに次元の高い退屈なんですが。
<スタメン>
-----高原-----
-遠藤--稲本--俊輔-
---啓太--憲剛---
中田-阿部--中澤-駒野
-----川口-----
さすがにコロンビアは少々手強かった。日本がプレスをかけに行っても簡単にはボールを失わないし、逆に日本がちょっとボールを持ちすぎるとそこをすかさず狙ってくる。俊輔が自陣エリア近くでぼやっとしてボールを奪われた時が最もヤバかった。また細かいパス回しやドリブルを織り交ぜながら積極的に仕掛けてくるので、押し込まれてしまうと危険。前半は阿部が奮闘してかろうじて凌ぐ場面も多々。
ただいかんせんコロンビアは中一日。前半35分あたりから急速に消耗して、その後は日本ペース。日本はパス交換を繰り返して、機を見て空いたサイドに大きく配給という基本形は変わらず。但し攻撃は右に偏り、左の中田は完全に沈黙。中田はオシムが監督になってから初の代表入りなので連携に難があるのは仕方ないけど、そもそも動けていない時点で失格。
またモンテネグロ戦に続いて攻撃の軸となった駒野もこの日はクロスの精度が悪く、いわゆるワロスを連発。
もっとも良いクロスを上げても、上げた先では高原ががっちり抑えられているし、それをサポートすべき稲本は行方不明になっているし・・・
コロンビアが中村憲をうまく捕まえられないのはある程度仕方ないとしても、その前方を走る俊輔までフリーにしてしまう場面があってこの2人が噛みあった時は良い形になる。
<後半開始>
-----高原-----
-遠藤--羽生--俊輔-
---啓太--憲剛---
今野-阿部--中澤-駒野
-----川口-----
お話にならない中田、稲本に代えて羽生、今野を投入。動けない稲本に代えて動き回る羽生を入れたことで前線の動きが活発になり、エリア前でダイレクトパスがパンパンと繋がって中村憲がエリア内でどフリーになるビッグチャンスを作り出したけれども、中村憲のシュートは枠外・・・ 中村憲は前半もエリア前中央での壁パスを受けてのシュートを決められず。おまけに積極的に攻撃参加するのは持ち味だからいいけれども、おかげで啓太が守備負担でボロボロに・・・・゚・(つД`)・゚・
コロンビアは怪我人はもちろん、疲れの見える選手を早めに順次交代させてかろうじて運動量を維持。攻撃はカウンターしか出来なくなったけれども、汚いファウル(とりわけ高原潰しは徹底)を交えながら徹底抗戦。日本は押してはいるが決定機を掴めないという非常にもどかしい状況が続き、オシムがどうこの試合を勝ちきるのかと思っていたのですが・・・
<巻、投入(゚Д゚)ポカーン>
---巻---高原---
-羽生------俊輔-
---啓太--憲剛---
今野-阿部--中澤-駒野
-----川口-----
早い時間帯からベンチ前でちょろちょろしていて非常に嫌な予感がしたのですが、悪い予感は当たるもので勝ちにゆくべき時間帯(そもそもオシムが引分けでキリンカップ獲得でもいいやと思っていたのかもしれませんが・・・)で巻投入。
まぁあれだけ前線で削られまくりながらも懸命に耐えてポスト役をこなしている高原に点まで取れというのは、高原がワシントンでもなければヨンセンでもない以上酷な話(それでもこの日の高原はよくやったと思います。海外組ではダントツの出来。)で、高原を点取り役に専念させるべく、つぶれ役として巻を入れる発想はわからなくもないのですが、もはやこのチームは高原を中心に回っていて、巻の居場所がないような・・・高原をつぶれ役にして佐藤寿なり播戸なりで勝負をかけたほうがまだマシだったような・・・
結局巻投入がタオルを投げた格好になり、あとは事実上の時間つぶしで俊輔→藤本、高原→播戸で試合終了。
終わってみればシュートはわずかに6本。押している割りには物足りない結果で、それなりに面白いけれども消化不良感、もやもや感、もうちょっとなんとかならんの感の漂いまくる試合となってしまいました。
後半不慣れなSBに投入された今野は無難としか言い様がない出来でしたが、90分を通じて左サイドは沈黙。加地が復帰すれば駒野が左に回るのでしょうが、駒野の左のクロス精度は右よりもはるかに落ちるので攻撃能力は期待薄。よって左サイドの攻撃はSHに三都主を入れないと現状ではどうしようもない気がします。
あとは雑感。
・A代表の試合を見ること自体が久しぶりなんですが、埼スタで代表戦を見るのは初めて。青い埼スタって違和感ありまくり。埼スタに他所のクラブの選手のダンマクがベタベタ貼られるとなんか埼スタが汚されている気分。
・この日はペットボトル持込禁止。お茶をコップに移し変えてウロウロするのは非常に難儀。俺たちの埼スタなのに国立と同じ運営なんですなぁ・・・
・高原が悪質なファウルで削られまくっているのに、ゴール裏はひらすら念仏。なんなんだ? 「コロンビア、コロンビア、○ソッタレ」は少々劣っているとは思うけれど、あそこでコロンビアに罵声を浴びて、あいつらをびびらせんといかんだろうヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
・やっぱクラブチームの客層と比べるとチームを勝たせたくてやって来た人、勝負に拘っている人がもの凄く少なくて、単に娯楽の一環として試合を見にきている人が圧倒的に多い印象。だからこんな消化不良気味の試合でも皆様ご満足。
・あとゲーム中に飲食物を買い求めにウロウロする輩多過ぎ。ロスタイム突入でどっと観客が帰りだす・・・
・両アッパーとも中央に巨大な空席。両脇は埋まっているのでなんかオッサンの禿げ頭状態・・・ っちゅーか、この惨状からすればどう考えても料金体系は見直しの時期に来てますね。だいたいJリーグのガチンコ試合よりも代表のテストマッチ(キリンカップも含めて)のほうが値段が高いというのも不可思議。
・とはいってもこの日の観客数は45,000人超。平日ナイターでは浦和の観客数と大差ないかやや多い勘定で、腐っても代表人気はそこそこある模様。
・この日はバック・アッパーで観戦。選手が連動して動く様を見るのには最適。こればかりはテレビでは得られない快感。でも小さい羽生をしばしば見失うw
・でもぐだぐだの観客に囲まれて念仏を聞きながら生観戦で全体を俯瞰するのと、快適な環境でテレビで角澤に耐えながらせまっちい局面を見るのとではどっちもどっちですなぁ・・・