【TV観戦記】日本 2-3 サウジ
圧倒的にボールをしながらもシュートまで持ってゆけずにだらだらと時間を過ごしたのみならず、あろうことか先制点を許した前半が全てだったと思います。撃たないチームとダメ元で撃つチームの差が出ました。またサウジが日本をかなり研究して堅守&カウンターを貫いたのに対し、日本はサウジの堅陣を崩すアイデアに乏しかった感も。
内容で負けているわけではありませんが、撃たないと勝てません。カタール戦や豪州戦同様「もどかしい」展開の連続。今大会の日本の悪い面が凝縮されたような試合でした。
巻は前線で拠点を作ってくれれば十分で、そもそも得点を期待するのほうがおかしい。従って巻をFWに使うなら攻撃力不足を補う意味で2列目のどちらかはシャドーストライカータイプであってしかるべきで、2列目に中村俊・遠藤とパサータイプを2枚置く必要はありません。中村憲が好調であれば2枚パサーの迫力不足を補えたのでしょうが、今大会では今一つの出来で、得意のミドルシュートを撃つ場面も少なければ、数少ないシュートが枠を捉える場面もほとんどなかったのも痛手でした。
付言すれば、今大会通じての中村憲の攻守ともに実に中途半端な働きが仇となって啓太の守備負担が極めてきつくなってしまい、そのツケが回り回ってサウジ戦の啓太のパフォーマンスはあまりよろしくありませんでした。
またサウジ戦に関して言えば、得点が期待できる唯一のFW=高原が全くいい所がなかったのも敗因に上げていいでしょう。巻を下げてから前線でボールが納まらなくなり、巻に代えて投入した佐藤寿は全く生きず。この日の高原の出来なら巻よりも高原を下げたほうがマシだったかもしれませんが、巻に得点が期待できない以上、1点ビハインドの時点で高原を下げるのは無理な相談でしょうな。
前試合からの間隔だとか、移動の有無を考えれば日本のほうがコンディション有利というのが定説でしたが、試合を見る限りサウジとの差はほとんど感じられず。UAE戦以降同一スタメンで臨んできたことのツケをここで払う羽目になったのかもしれません。就任後わずか1年ながら多くの選手を試したにも関わらず、選手が疲れているのを判っていながらメンバーを固定したオシムの真意はよくわかりませんが・・・
コンディションといえば、加地。負傷をおして出場させるほどの価値があったのかどうか・・・ SBの人材難には今後も悩まされそうです。
決勝点となった3点目は阿部があっさり交わされてしまったのも何ですが、それ以前にこれまでの定石 - 相手のFW数に対してDFを一人余らせる - を踏み外して、スピードのある2トップに対して4バックで臨んだのが失敗だったという見方もできます。またそのような状態で阿部をCBで使うのは相手が強くなるとやや無理があるのを高い代償を払って確認したといってもいいでしょう。
従ってサウジ戦に関して言えば、オシムらしくない作戦負けと見方もできます。但し、結局のところ先制点を取られて攻めるしかない状況に追い込まれるまで攻撃に積極性を欠く(逆に言えば、先制された直後に追いつく場面が多いのは偶然じゃないでしょう)欠陥が修正されない限り、勝負強さというものには縁遠く、それが最大の敗因であることには間違いありません。
幸いなことにW杯アジア予選までにはかなり時間があります。アジアカップで限界が見えた選手がふるい落とされ、勝つ気マンマンの新戦力(=年齢が若いとは限りません)がやってくることに期待しましょう。
あ、そうそう、勝つ気マンマンといえば闘莉王。闘莉王がいれば不完全燃焼感漂いまくりの試合の連続なんてなかったかもしれませんね。
| 固定リンク
« 兄妹 | トップページ | 酒井、神戸へ完全移籍 »