【観戦記】浦和 1-1 G大阪
共に代表選出や怪我で大幅に面子を欠いての一戦。
にも関わらず浦和はほぼ90分を通じて普段どおりのサッカーを見せ、ガンバも前半半ばから前半終了にかけてはガンバらしさを見せ、なかなか見応えのある一戦になりました。浦和はフィニッシャー不在、ガンバは両サイドがボロボロと駒落ちの影響も見てとれましたが、駒落ちの影響はややガンバのほうが甚大だった模様。先制した浦和が得意の1-0で逃げ切り濃厚と思いましたが、最後の最後でセットプレーでやられてしまいました。
アウェーゴールルールを考えれば、この結果はガンバが有利。ただ内容は浦和のほうがやや優勢で、なぜか今季アウェーで強い浦和なら次週万博での勝利、もしくは2-2での引き分けは十分にありうると思います。堤がトップで使えることを十二分に証明したという収穫もあり、オジェックなりに手応えを掴んだことでしょう。
<スタメン>
-----永井-----
---伸二--ポンテ--
相馬--------暢久
---長谷部-内舘---
--堤--堀之内-細貝-
-----山岸-----
酒井が出場するとの予想が専らでしたが、驚いたことに堤をスタメン起用。しかも細貝はボランチではなくCBに置き、内舘をボランチに。伸二が練習中に負傷し、ポンテも別メニューに入ったとの報がありましたが、共にスタメン入り。90分持たない岡野のスタメンはないだろうと思っていましたが、案の定。
このゲーム、ガンバの入り方がちょっと妙な気がしました。マグノアウベスをほぼ1トップに据えてやや引き気味の構えてカウンター狙い。単に様子見をしていただけなのかもしれませんが、なんかJ1下位チームを相手にしているような按配。
それほど積極的に中盤で仕掛けてこないガンバを尻目に浦和は序盤から攻勢をかけます。FWとDFはごっそりレギュラー陣を欠いていますが、中盤は啓太がいないだけでほぼ健在のためか、ポンポンと少ないタッチ数でボールを回しながら機を見て大きく逆サイドに展開してサイド攻撃。普段どおりの仕掛けを見せてくれました。相手が1トップなので後方で余りがちになる細貝や堤も機を見て攻撃参加。普段だとむしろガンバに中盤を制圧されて浦和が苦戦する図式のほうが多いのですが、この日は珍しく浦和が中盤で優勢に立つ時間帯が長かったように思います。
右サイドを崩してポンテがシュート。ガンバDFのクリアは不十分で内舘の前にコロコロ。内舘の低く抑えられていたシュートに伸二がちょこんと足を出し、GK西ヶ谷は逆を突かれてゴール!
攻勢に出ていた時間帯にしっかり先制できたところまでは良かったのですが、そこからガンバが猛反撃。浦和CB陣はマグノアウベスこそなんとか抑えているものの、その後ろから飛び出してくる二川や寺田をフリーにしてしまう場面が目立ち始め、それをケアしようと両WBが下がって5バック状態に。こうなるとガンバの中盤が一斉に押し出してきて、啓太不在の浦和の中盤では支え切れず、DFラインの前にガンバにいいようにパスを回されてしまいます。
サイドを突破されまいとすると、中に切り込まれる。大苦戦に陥った浦和はポスト直撃弾を浴び、さらに伸二がPKを与えてしまいましたが、そこはPKに弱いとの印象が強い山岸がなんとかセーブ。このPKを決められていればそのままガンバに押し切られた可能性が大きかったと思われるだけに値千金のビッグセーブでした。
なんとかガンバの攻勢を凌いでの後半。いつからそうなったのかは判りませんでしたが、どう見ても堤が左サイドに張り出しての暢久がやや引き気味に構える変則4バックにシフト。阿部がCBに入るときにしばしば見られるシフトですが、トップでの試合経験がほとんどない堤を加えた急造3バックがそれを平然とこなしてしまうことに驚きを禁じえませんでした。堤はU-20で本職ではない左SBをやらされていたのでそんなに違和感なくできたのかもしれません。
このシフトが奏功して後半のガンバは20分あたりに浦和右サイドを破る場面があったくらいでほぼ沈黙。浦和は見違えるようにDFラインが安定し、長谷部・内舘がしっかりガンバの攻撃を中盤で潰せるようになりました。中盤でボールを奪い返すとすかさずサイド攻撃。高い位置に陣取った相馬は対面の中澤を子供扱い。またこの日は守備面の貢献が大きかった暢久も時折長駆攻撃参加。ポンテ・伸二のダイレクトパス交換や長谷部の飛び出しも織り交ぜながら浦和は何度もサイドからチャンスを作りますが、悲しいことにフィニッシャーが不在。永井は厳しいマークを嫌ってか、肝心なときに最前線におらず、あろうことか伸二やポンテの後方に位置することもしばしば。エリア内中央には「残念、そこはシジクレイ」が聳え立っているのでアバウトにクロスを上げても無意味。従って浦和はサイドを崩しながらも結局中盤の選手に折り返してミドルシュートを撃たせるしか手がなくなってしまいました。事実上3-7-0のフォーメーションでの闘い。追加点が取れなかったことがこの日最も悔やまれるところです。
さはさりながらガンバもチャンスらしいチャンスがないまま残り5分に突入したので、そのまま逃げ切るかと思ったのですが、CKを山口に合わせられて同点。浦和DF陣は揃いも揃って高さがないので嫌な予感がしたのですが、山口をフリーにしたのは不用意でした。山岸が飛び出してボールに触れなかったとの話も聞きましたが、確認はできず。
同点に追いつかれた浦和は攻撃的な選手交代を仕掛けてくると思ったのですが(逆に言えば同点に追いつかれるまで選手交代をしなかったのは守備が破綻していない以上至極妥当。)、オジェックはなぜか不動。下手に攻勢に出てカウンターを食らって逆転されてしまうことを恐れたのでしょうか? どう見ても第1戦は引き分けでOK。第2戦で十分ひっくり返せると睨んでの采配ですが・・・ ホームで勝つことを重視しているようには見えないところはサポ的に不満がありますが・・・ 浦和は日本国内では事実上アウェーは存在しないので、勝ち上がりにはこれで良いとの判断なんでしょうか・・・
試合結果は苦いものに終わりましたが、大抜擢した堤は上々の出来。何度も寸でのところでカバーに入り、ガンバの強力な攻撃陣をかろうじて食い止め、時に攻撃参加して見事なロングフィード。U-20では本職ではない左SBを任されてほぼレギュラー格だったにも関わらず、最後の最後でガンバの安田との競争に敗れて代表落ち。心中さぞ悔しかろうとは思いますが、その後ぐっと伸びて立場が逆転した例もまた数知れず。坪井や堀之内の世代の後を継ぐ者として今後一層の活躍を期待したいものです。
| 固定リンク