« 長袖プリンセス庭田 | トップページ | 【TV観戦記】浦和 2-2 マンU »

2007.07.17

【TV観戦記】日本 4-1 ベトナム

 立ち上がり、セットプレーのマークが判然としない時間帯に啓太のオウンゴールで先制され、ベタ引きで守備を固めるベトナムの前に非常に嫌な予感がしましたが、すかさず俊輔→巻で同点に追いつき、その後は力量差通りに点差が開いて、終わってみれば4-1の楽勝。

 前半のベトナムは日本より動き出しが良く、日本の攻守の切り替えの遅さも相まって、「守って守ってカウンター」がそこそこ機能していましたが、後半途中でUAEがカタール相手に同点に追いついたとの報が伝わってからは日本戦を捨ててUAE頼みになってしまい、負けているのに積極性を欠くこと甚だし。

 ベタ引きの相手に対してサイドから崩す、あるいはセットプレーを活かすとまさに教科書どおりの攻撃。遠藤とのパス交換で駒野の飛び出し→遠藤→中村俊と渡った3点目は圧巻でした。中2日かつ猛暑という悪条件下で日本の動きは至って緩慢。時折サイドの選手を走らせる他は足元から足元へボールを回すだけで、まるで悪い時の浦和を見ているようでもありましたが、それでもそのボール回しが奏功して徐々にベトナムのスタミナを奪ってゆきます。

 しかし、後半のベトナムが半ばやる気なし状態だったにも関わらず、3選手を交代出場させた日本は追加点はならず。佐藤寿は彼らしいオフサイドラインぎりぎりで勝負する動きを見せていたのでまずまずでしたが、千葉枠で途中出場の羽生・水野は何をやってんだか。また、今大会を通じて加地に積極性が見られないのが気になります。

 決勝トーナメント進出を決する厳しい一戦にも関わらず、ハノイのスタジアムはベトナムと日本のサポが渾然一体。結果的にベトナムの勝ちぬけが決まったためかもしれませんが、テレビで見ている限りベトナムの観客は日本のサポに対して極めて友好的だった模様。

 準々決勝の相手はなんとオーストラリア。A組1位通過が確実視されながらも、亜熱帯気候に慣れない為か思わぬ大苦戦を強いられ、かろうじて2位通過。さはさりながら容易な相手ではありません。闘莉王不在が響かねば良いのですが。

P.S.

 人間力の解説は、試合そのものより給水を中心とするコンディション調整の話のほうが圧倒的に饒舌かつ説得力があるように思えて仕方がありません。今朝の日経のコラムでも就職活動を展開。決断力がなくて監督には不向きですが、生涯解説者にしておくのはちょっと勿体無い気も。

|

« 長袖プリンセス庭田 | トップページ | 【TV観戦記】浦和 2-2 マンU »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TV観戦記】日本 4-1 ベトナム:

« 長袖プリンセス庭田 | トップページ | 【TV観戦記】浦和 2-2 マンU »