« 【観戦記】神戸 1-2 浦和 | トップページ | 日本100名城 »

2007.08.31

大宮戦プレビュー

前回対戦時(大宮 1-1 浦和)のおさらい>

・GWの最終日。開幕以来ほぼスタメン固定でACLを挟みながら連戦、また連戦をこなした浦和は披露困憊で動けず。

・予想外に積極的に前に出てきた大宮の前に序盤から苦戦。

・縦パス一本で闘莉王が吉原に裏を取られ、闘莉王は必死に追いすがるも痛恨の転倒。中央への折り返しをきっちり小林慶に決められて失点。

・先制後スペースを消して守りを固める大宮に対し、浦和は早い時間帯からパワープレーを敢行。なんとか同点に追いつくが、反撃もそこまで。

・リーグ戦では今季最悪の内容。しかしそんな状態に浦和にすら勝てない程度の力しかない大宮というのが率直な印象。

*雑感:浦和はへろへろの状態で大宮を迎えるところは同じだが、この頃は3バックと4バックを併用しており、闘い方に迷いが感じられた。おまけに達也復帰前。また大宮は外国人FWが入れ替わり、監督も代わっているので、前回の試合はほとんど参考にならないと思う。

<前節:大宮 1-1 柏>

---森田--デニマル--
------------
橋本-片岡-小林慶-吉原
------------
波戸-富田-レアンドロ-西村
-----江角-----

69分:森田→斎藤
74分:吉原→小林大
83分:橋本→平野

サブ:柴崎、村山、斎藤、小林大、平野、桜井、ペトロジュニオール

・藤本出場停止

・4-3-3を諦めて4-4-2に回帰(この期に及んでフォーメーションを試行錯誤しているところがなんとも・・・)

・FWに電柱型の森田、前節名古屋戦でボコボコにやられた右SB田中を諦めて西村卓を起用。

・李に先制されたが、新外国人デニス・マルケスがついに豪快な一発を決めて同点。デニス・マルケスはかなり使えるとの評多し(もう一人の新外国人はスカのようですが・・・)

・イエロー2枚で片岡退場。その後は守備を固めて引分け狙い。

・大宮善戦との見方が多い模様だが、柏は肝心のフランサがいなかったので相当割り引いて考えたほうがいいような・・・

<追加情報>

・浦和戦は藤本、吉原、片岡の3選手が出場停止。

・大宮は今年とにかく警告・退場が非常に多く、あの川崎よりも多い。従ってほとんど毎試合誰かしらレギュラークラスが出場停止になっている。ラフかつ下手な相手に怪我をさせられるのは御免被りたいところ。

・中盤の攻撃的なタレントが小林大しかいない勘定だが、小林大は今季故障続きでパフォーマンスが著しく劣化している模様。

・対浦和戦特殊兵器「桜井」は今季わずか3試合(すべて後半投入で計70分)の出場に留まっている。

・大宮戦関連の情報についてはこんなものをウダウダ読むよりは、川本梅花氏のブログを読むことを強くお勧めします。いかにデニス・マルケスにボールを集めるかが大宮の喫緊の課題で、逆にその供給源を断たれたり、またデニス・マルケス自体が封じられれば攻撃に関してはジ・エンドと書いてあるようにも読めますが。

|

« 【観戦記】神戸 1-2 浦和 | トップページ | 日本100名城 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大宮戦プレビュー:

« 【観戦記】神戸 1-2 浦和 | トップページ | 日本100名城 »