« (メモ)G大阪0 ‐1浦和 | トップページ | ごらんアウェー:万博2007(2) »

2007.08.16

【観戦記】G大阪 0-1 浦和

 リーグ戦再開初戦、かつワシントンブラジル帰国直後の試合でいきなり勝ち点2を落とし、やや重苦しい雰囲気が流れる中で迎えたアウェーG大阪戦。

 数少ないチャンスを浦和がきっちり決め、その後はガンバの攻撃を最終ライン&都築のファインセーブで凌ぎまくるという「06年浦和型戦術」でなんとか逃げ切って貴重なアウェーでの勝利。真夏のサッカーらしい、共に動きの少ない時間帯が長く続き、見ようによってはやや退屈だったかもしれませんが、浦和の選手からは「とにかく勝ちたい!」という気持ちがはっきりと伝わってくるナイスゲームでした。

 ガンバは後半全くいいところなし。運動量を要求するガンバのスタイルには猛暑は酷だったのかもしれませんが、「綺麗なサッカーでなくてもいいから、とにかく勝つ」という一点については浦和に依然一日の長があったということなのかもしれません。

 またそれ以上に足元の戦績・試合内容から見て「自然体でもガンバが勝つ」というムードが蔓延し、「ホーム不敗記録」がどうのこうのという話題が正面に出てきた時点で足を掬われる材料が揃っていたのかもしれません。ガンバは記念グッズを出してみたり、各種イベントまで用意したようですが、浦和も随分なめられたものです。

Gosaka1

<スタメン>

---達也--永井---
-----ポンテ----
平川--------暢久
--長谷部---啓太--
-阿部ー-闘莉王-坪井-
-----都築-----

 前節達也の1トップが機能しなかったところを反省して、ガンバ戦は永井との2トップ。伸二がベンチにも入らなかったのが気になりますが、怪我なのでしょうか? 

 報道によると伸二の欠場が腰痛が原因とのこと。永井がスタメンを告げられたのが当日の昼だったので、元々2トップを想定していたのかどうかははなはだ怪しい。

 前半はややガンバペース。当初ガンバは珍しく縦パス一本で浦和DF陣を裏を突こうとする、手数をかけない攻めが目立ちました。播戸、バレーと俊足が揃っているので悪い狙いではありませんし、闘莉王が張り切りすぎてやや前ががりになり、そこをうまく突かれたような感じもしましたが、この攻撃には決定機を与えず。

 しかし前半30分くらいから、ガンバらしいショートパスをパンパンと繋いで、後ろから選手が飛び出してくる攻撃が見られ始めます。浦和はDFラインが下がって、しかもボランチがガンバの中盤を掴まえられず。さらに暢久が安田への応対に苦慮して再三右サイドを破られました(中に抉られこそしませんが、鋭いクロスを2本ほど送られています)が最終ラインが寸でのところでラストパスを掻き出し、そしてクロスといい、遠藤のCK&FKといい、都築が悉く抑えまくってなんとか事なきを得ました。

 一方浦和の攻撃は冴えが見られません。2トップにしては見たのですが、永井がほとんど機能せず。達也を生かすためのボールのキープ役として期待されているはずなんですけど・・・ 達也を単純にDFライン裏に走らせて見てもその後の打開策がなく、結局スローダウンさせられてすっかり陣形の整ったガンバ相手にチンタラとボールを回し、思い出したようにサイドに振ってクロスを入れるか、あるいはダメ元でミドルシュートを撃つかといった程度。一応枠内シュートもあるのですが、相手を崩しきるには至らず。

 従ってガンバに前半先制されていれば、そのままズルズルと押し切られた可能性が高かったと思います。この試合のMOMは私としては断然都築。

 ガンバ優勢で迎えたハーフタイム。驚いたことに西野は何を思いついたのか、播戸を下げて家長をFW投入(但し、事実上バレーの1トップ)。ちょろちょろと小うるさかった播戸の何が気に食わなかったのかワシにはさっぱり判りませんが、結果的にはこれがガンバの敗因。お盆という時節柄、なんか故郷浦和を思い出して、つい浦和に優しくなってしまったんでしょうなぁ>西野。

 とはいえ、前半同様ガンバ守備陣の回りでチンラタボールを回すだけで、あまり得点の気配が感じられなかった浦和ですが、左サイドでポンテ→達也→永井と繋がり、一瞬DFのマークが甘くなった隙をついて永井がゴール!!!! いやはやあんまり永井らしくない、素晴らしい値千金のゴールでしたが、前半から隙あれば撃っておけという意識は全員に浸透していたようでしたので、それが結実したゴールといっていいでしょう。ガンバの守備網がほころんだのはこの一瞬だけなのですが、終わってみればその一瞬が命取りになってしまいました。

 あの一回こっきりのミスで、哀れにも山口はシベリア送りなんでしょうか?(今回の遠征のキーワード「シベリア」)

 そして先制後の浦和の守備はまさに鉄壁(単に闘莉王が攻撃参加を自重しただけですがw)。ガンバは前半に垣間見せた小気味良い攻撃をほとんど見せることなく、シュートすら撃てない惨状。ここまで何もできないガンバというのは久しぶり。暢久が前半とは逆に安田を押し込んでしまう場面が目に付きました。安田は攻撃能力はかなりのものがありますが、押し込まれてしまうとタダの人っぽいですね。一方平川vs加地はやや平川優勢でしたが、だからといって効果的な仕事まではできず。

 西野は早々と万策尽きたと判断したのか、33分には中山を入れてパワープレーに転じましたが、ハイクロスは全部闘莉王に跳ね返されて何の効果もなし。中山投入はタオルを投げたようなものでしょう。

 浦和はやや緩みかかった中盤のてこ入れにポンテ→内舘。その後時間つぶし&カウンター狙いで岡野、小池を相次いで投入。小池は最後のGKとの1対1を決めていればサッカー人生が変わったかもしれんなと思いましたが、そうは問屋は卸さず。4分と随分長いロスタイムでしたが、危なげなく逃げ切りに成功。

 決定機自体はガンバのほうが多かったかもしれないが、決めたのは浦和。天皇杯の構図がまたしても再現された感のあるゲームでした。

 今年は正月以降6回もガンバと対戦。浦和が負けるときはボロ負け、勝つときは辛勝といった試合展開になってしまうのは偶然ではなく、ガンバが攻撃に、浦和が守備に持ち味がある以上当然だと思いますが、

・天皇杯決勝:浦和勝ち
・リーグ戦:浦和勝ち越し
・ナビスコ杯:ガンバ勝ち
・ゼロックス杯:ガンバ勝ち

と重要性の高い試合は浦和が優勢です。偶然じゃないでしょうね、これも。西野の勝負弱さって健在?

P.S.

しかし、「ホームは引分けで凌いで、アウェーでしっかり勝つ」ってフツー逆だろ、逆!!! いつから芸風が変わったんだ、浦和はwww

次節のホームでは絶対勝てよ!

勝て勝て勝て勝てホームやで!!!

って次節国立(甲府戦)はホームじゃないのかΣ(゚Д゚)ガーン

|

« (メモ)G大阪0 ‐1浦和 | トップページ | ごらんアウェー:万博2007(2) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】G大阪 0-1 浦和:

« (メモ)G大阪0 ‐1浦和 | トップページ | ごらんアウェー:万博2007(2) »